小学5年生– category –
-
できる子にするお母さん 小5 12月
長年教えていますと、成績のよい子には共通点があることに気がつきます。頭がいいことではありません。頭がいいけど、成績が思わしくない子って、たぶん皆さんが想像するよりもたくさんいます。では、成績のよい子には共通点は何でしょう。 できる子はみん... -
子どもにとって、理想的な習い事のやめ方 小5 11月
【習い事のやめ方は慎重に】 今回は習い事についてです。 まず、2つに分けて考えてください。「短期の習い事」か「長期の習い事」かです。 「短期の習い事」は、数ヶ月~2年間といった短い期間で考え、目標を達成した時点で終了します。 一方、「長期の... -
義務教育9年間の最大の難所が始まる 小5 10月
【】 いよいよ勝負所が来ました。ここから先の内容は、「何も今から」の範疇にはありません。以降の習熟度が、中学以降の学習内容の理解度の差になって明確に現れます。具体的にあげれば、算数の分数・小数、単位量、割合、速さ、比 特に単位量、割合、速... -
考える力をつける。 小5 9月
ああでもない、こうでもないといろいろやっているかどうかが判定のポイントです。その過程が、一番、頭を鍛えます。 【】 下のような図を描けば、問題が見えますね。 (アルミかんの4倍)+(16こ)が152こです。 152-16=136 … アルミかん... -
できる子のトレーニング始めていますか。 5年 7月
アッと気がつきました! 先日、温泉で、 「ボク、一人で、できたよ」と ボタンを段違いにかけて、母親に得意げに自慢している子を見かけました。「すそは、どうなってる?」とお母さん。 何ともほほえましい光景ですね。 そんなときアッと気がつきました。... -
5年になって、わからないことがふえた。 小5 6月
Maxにきている皆さんには、私たちが、バックアップするから安心してください。 学年やレベルで、効果的な勉強の方法は、当然変わってきます。授業中には、そんな勉強の方法も教えていきます。メールでも、時期、時期に、ポイントをお話していきます。ご家... -
小5は、義務教育9年間最大の上り坂 小5 5月
【】 小5・小6の2年間、特に5年の夏~6年の夏の1年間は、義務教育9年間の最大の難所です。 学習の対象が、「見えるもの」から、【見えないもの】に変わっていきます。「具体」から【抽象】へ、「子どもの頭」から【大人の頭】への質的な転換がこの... -
伸び続ける条件 小5 4月
【】 小学生の時は、できたのに、中学・高校とパッとしなくなる子。小学生の時から、ず~と成績がよい子。学年が上がるに連れて、頭角を現してくる子。 Maxでは、一人の子を、小学生、中学生、高校生と引き続き教えることができます。だから、どんな子... -
文章問題が得意になる方法 5年生 3月
【文章問題が得意!】 教室で子ども達を教えていると、伸びる子とそうでない子の違いがわかります。例えば、伸びる子は、エンピツを持つ手が動きます。そうでない子は、なかなか手が動かない。ややもするとエンピツ、持ってない!! 伸びる子は、説明を聞い... -
小5生 2月アドバイス 今、義務教育9年間の最大の難所のど真ん中
【いよいよ始まりました。】 「割合」に入りました。 この単元の習得度で、 中学以降の成績が決まると言っても、 けっして大げさではありません。 そんな超重要単元ですが、 学校では、1ヶ月弱で終わり、 次の単元に進みます。 今までの経験から言えば、...
12