小学4年生– category –
-
いよいよ分数登場です。分数は、今後の成績を分ける数です。 小4 12月
そろそろ算数が嫌われる時期になってきました。小学1.2年生のころは、好きな科目の1位だったのに。その主犯格は分数でしょう。分数が登場すると、算数は計算ができるだけではダメ。理解力・思考力が求められるようになってきます。 小4の分数は、導入... -
学習内容の高度化にそなえて 小4 11月
まだ視野の狭いこの年齢の子に、日本や世界などのような見たことがないいわゆる“大きなもの”を認識させるのはなかなか大変です。 小5の中頃から学習の内容が、身近な物からなじみのない物へ、具体的なものから抽象的なものへと進んでいきます。多くの子に... -
同じことをやっているのに差がつく秘密 小4 10月
小学生~高校生までを教えているからわかる、考える力を伸ばす算数のポイント・ずっと伸びていけるポイント。 【】 さて、子どもが、下記のような答えを書いたら、○でしょうか。×でしょうか。16+5×12=60=16+60=76 答だけしか見ない先生... -
みんなちがって、おもしろい 小4 9月
すずと小鳥と、それからわたし、 みんなちがって、みんないい。 この言葉が私は大好きで、ぜひ、覚えてほしいと思ったからである。 前半は、簡単に覚えたが、最後のフレーズは、「みんなちがって、みんないい。」にならず、「『みんなちがって、仲がいい』... -
わり算の達人になる 4年 7月
① 仮商の見つけ方 ② くり下がりで余りの出るわり算 の2点です。 4年生のわり算では、大きな数をとりあつかうので、 ①の仮商をすぐに見つけられるかが 大きな分岐点です。 だから、今のうちに、②のくり下がりで余りの出るわり算に習熟しておけば、後... -
計算は速く正確に 小4 6月
-
「めんどうくさい」は危険信号! 小4 5月
小学生~高校生までを教えているからわかる、考える力を伸ばす算数のポイント・ずっと伸びていけるポイントをご説明します。 【わり算の筆算】 わり算を「面倒がる」子は、そのままにしておくと、確実に算数嫌いになります。よどみなくスラスラできるまで... -
伸びていく子の算数教室 小4 4月
小学生~高校生までを教えているからわかる考える力を伸ばす算数のポイント・ずっと伸びていけるポイント。 【】 学習のポイント ●テーマ① 千兆までの位取りを覚える。 ●テーマ② 10倍,100倍,10でわる,100でわると位がどう変わるかの理解。 ... -
「できる子」への第1歩 4年生 3月
4月からはいよいよ5年生。5年生と言えば、義務教育9年間の最大最長の急激な上り坂がやってくる決戦の学年です。そんな時期、一番大切なことは何かというと…。 成績がよい中学生・高校生に聞くと、小学校の後半ごろ、「自分はみんなよりできる」... -
小4生2月 わり算はスラスラできるまで
【小数のかけ算とわり算】 苦手にしてはいけない単元です。計算問題は、スラスラできるようになるまで繰り返し練習すること解決できます。ヨレヨレなままでは、近いうちに、算数大嫌いになってしまいます。 筆算の過程で、手が止まらないスピードで進むよ...
12