秋– category –
-
成績が上がるノートの使い方
【】 「勉強のやり方がわからない」とよく聞きます。今野君(Maxの卒業生)もそんな一人でした。塾に来たころ、数学が嫌いで嫌いで、いつも低い点でした。その頃のノートです。 きれいに答だけが並んでいますね。こんなタイプのノートの人をよく見ます... -
3キーワード暗記法
【海馬に情報の重要性を伝える方法は?】 では、海馬に「この情報は大事だ」と伝えるにはどうしたら良いのでしょうか? 方法は3つあります。 「衝撃」「わくわく」「繰り返し」の3つです。 まず1つが「衝撃」です。例えば交通事故などの衝撃的な出来... -
どうすればできるようになるのか。
後期の勉強は、 次のステージの入口です。 しばらく急な坂道が続きます。 「難しい」と感じることが多くなった時は、 ギアを入れ換えないと、 「もう。 ムリ」って、 それ以上、登れなくなってしまいます。 「難しい」から、後回しにしたい所ですが、「難... -
過去の自分を超えろ! めざせ。 自己最高!
【いくぞ。 過去の自分を越えろ!】 【後期中間テスト対策 真っ最中です。】 テスト前2週間は、通常の1か月分以上の授業時間をテスト対策にかけます。これは、祝日の分や3週間しか授業がない月の分をテスト前に集中している分 + サービス分です。 ... -
関数祭2023 さて。結果は?
【今年も100点が取れるようになりました。】 関数祭が終了しました。事前テスト(内容は入試問題)では、0点の人も多数見られましたが…。 最終日の事後テスト(同内容の異問題)の時は、「手に汗かく」「こんなに緊張してテスト受けたことない」といい... -
関数祭からレポート 問題の解き方 ノートの使い方
関数祭からもうひとつ。 【】 多くの人がノートに答しか書きません。面倒なのではなくて、本当は、書けないのではと、疑問に感じています。 残念ながら、それではできるようになりません。 途中の考え方や式が、しっかり追えるようになっていかないと進歩... -
つまずきやすい後期を、逆にジャンプ台にするために。
【】 「勉強」というと、積み重ねで、いつもいつも重要なことを習っている。そんなイメージがあるかも知れませんが、実はそうでもありません。 力をいれるべき時と、割と流しても平気な時期があります。年がら年中、重要じゃ疲弊してしまいますものね。割... -
合格が近づいてくる関数祭2023
入試では、みんなが生まれるズ~と前から 毎年、毎年、出る関数の応用問題。 しかも正解率は超低い。 ほとんどの人が0点かそれに近い点数。だから、入試の数学の平均点は、他の科目よりぐっと低くて40点ぐらい。 でも どんなに苦手でも、大嫌いでも、必... -
学力アップNo,1 2023
2022年度 学力アップNo.1第1位 10.8アップ第2位 10.6アップ第3位 9.9アップ第4位 9.4アップ第5位 8.2アップ 2023年度中3生 7月と8月の志望校判定テストの結果を比較すると、全体の平均で+5.2アップでした。例年、夏にこれぐらいのアッ... -
「まだ習っていない」は危険な言葉。
【】 どの単元の話でもいいのですが、ちょうどこの時期 6年生が「比」を習うので、「比」を題材にお話をします。 なぜか不思議に軽く触れる程度で終わってしまう単元です。 比も割合も、同じことを違った形で表現しているだけなのに、そのことも説明し...
12