春– category –
-
成績が上がるノートの使い方
【】 「勉強のやり方がわからない」とよく聞きます。今野君(Maxの卒業生)もそんな一人でした。塾に来たころ、数学が嫌いで嫌いで、いつも低い点でした。その頃のノートです。 きれいに答だけが並んでいますね。こんなタイプのノートの人をよく見ます... -
オレの授業 おもしろいか
【先生の授業 おもしろい。】 「先生の授業わかりやすい」 「おもしろい!」 以前、こう言われるのがとてもうれしかった。「やっぱり、おもしろいか、オレの授業」ってね。大満足。 父母面談でも 「ウチの子が、先生の授業わかりやすいって言ってます」... -
中学生・高校生が成績を上げるための考え方
「無理、無理、無理。 絶対無理」は 自分の頭に最悪って知っていますか。 うつ病を研究している大学の先生が、うつ病患者の真似をしてみたそうです。「あ~あ、いやだ」「おもしろくない。つまらない」「どうでもいいや。面倒くせぇ」と。 そんなある日の... -
面倒くさいはバカの始まり
【】 子どもたちが、勉強で最初に「面倒くさい」と思うのは、小4の「大きな数のわり算」です。たしかに、わり算は、他のたし算・ひき算・かけ算とくらべると、やることが多くて手間がかかります。特に、わる数が、2けた以上になったりすると、本当に手数... -
私 わかったんです。
【】 子A: ハイ。私、わかったんです。先生、私が初めて塾に来た頃のこと覚えていますか? 先生:覚えているよ。 子A:あの頃、私、数学まったくできなかったじゃないですか。 先生:数学まったくダメだったね。よしまた聞くぞ。1000円の10%引きの10%増... -
成績が上がるのが遅い子
中学校の定期テストが終わると、子どもたちの答案(英数国理社の5科目)を回収します。子どもたちが、どのような問題を どのように間違えているかを分析するためです。 分析作業をしていて、気づいたことがあります。それは、国語の答案用紙が、パラパラと... -
できる子の共通点って、 何?
【頭がいいこと?】 教えていると気がつきますが、できる子の共通点は、頭がいいことではありませんでした。飲み込みはいいのに、成績不振の子って、みなさんが想像するよりずっと多いですよ。 一方で、教えていて、「お前なぁ~」って言いたくなるほど、... -
成績を上げる勉強の方法とそのトレーニング
↑ 先生に乗せられて、気がついたらこんなにやってた。 志望校にも、余裕で合格! 1年後、そのルーズリーフを積み重ねてみましょう。さて、どのくらいの厚さになるか? と、話したところ、「座れる高さまでやる」とか「イヤイヤ、寄りかかれる高さまで... -
成績を上げる赤マル勉強法
-
成績アップのための新学期からの作戦
新3年生へ 3年生になりました。中学生活は、もう残り1年を切りました。希望の高校に合格できそうですか? 「3年になったらやる」とよく聞きますが、中3の前半は、修学旅行や中総体があります。今まで以上に忙しい時が続きます。 そのためか、「3年に...
1