小学6年生– category –
-
よい中学生活のために必要なこと 小6 12月
先生。ボクは、今まで英語 好きすきじゃなかったけど、中学生になってついていけますか? ぜんぜん大丈夫です。一所懸命にやれば、最初のテスト前までには、追いつけます。 本当ですか? 安心しました。一所懸命に何をすれば、得意になれま... -
中学校で困らない勉強できる力を付ける 小6 11月
【驚きました。】 初めて塾に来た中3生を相手に授業していて、新しいことを説明しているはずなのに、ほとんどの子がノートを書いていないのです。 「なんだ、もう知っているのか」と聞くと、「知らない」。 「じゃ なんで書かないんだ」と聞くと、「エ~... -
どうしてなくならないの? ちょっとしたミス 小6 10月
【】 夏休み中に、中学生を教えていて、計算の処理スピードや基礎技術に疑問を感じたので、全中学生に下記の問題を解いてもらいました。(問題はすべて、小学生高学年用) 結果は、できる子は、どの学年でも50点中で40点から50点。できない子は、こ... -
できる子のちょっとした大違い 小6 9月
【問題①】 分数が入っていますが、標準レベルの問題です。「1m2のかべをぬるのに」とあるので、「1あたりの数」を考えればいいことはわかります。対応表を作るまでもありませんが、丁寧に対応表を作ります(1番最後に注意書きがあります)。 【問題②... -
何がちがうのか? 伸び続ける子と伸びない子の差 6年 7月
一口に、「学力」と言いますが、土台の下層部分と、表に現れる上層部分の二重構造になっています。 土台の下層部分は、基礎の学力(以降Aの力と表示)です。上層部分の学力は、学年相当の新しい事項を習得した学力(以降Bの力と表示)です。普通は、みなさん... -
ドンドン成績が上がっていく子 小6 6月
5年後半以降 : 16本で1280円のペンを9本買えば代金はいくらですか。 5年生の前半までは、問題文中に出てくる数字は2種類がほとんどです。だから、問題を読めば、足すのか、引くのか、かけるのか、わるのか、すぐにわかります。計算の1回でおし... -
中学で困らない算数の力をつける 小6 5月
○分数と小数 ○単位量あたりの大きさ ○公倍数と公約数 ○分数の計算 ○百分率とグラフ ○速さ ○比と比の値 ○比例と反比例 と重要分野の学習が続いています。この8分野がしっかり根本から理解できれば、算数,数学の力は、かなり高いものになります。中学・高... -
できる子の共通点 小6 4月
先生: 20分を時間にすると何時間だ? 中3A: 0.2時間です。 先生: そうか? その考え方で行くと、60分は0.6時間になってしまうぞ。 中3A: エ~? 20分は0.2時間じゃないんだ。 先生: Bさんはどうだ? 中3B: 習ってません。 先生:... -
成功する中学生の最大ポイント 小6生 3月
【バカって言われたら】 「バカ」 何かの弾みにこう言われたら、お子さんはどんな反応をするでしょうか。 一番問題にしたいのは、どうしてそのような反応をするようになったのか?です。これまで多くの子を見てきました。やはり、できる子には共通点があ... -
小6生 2月アドバイス 数学が得意になるために必要なこと
【先生。私、中3ですよ。 算数なんてやれません!!】 中学生から数学の質問を受けたときに、 「あ~、算数がわかってないなぁ」と 感じることがたくさんたくさんあります。 この子もそんなひとりでした。 綾佳が、Maxにきたのは、 中3の夏休み前でした...
12