小学5年生– category –
-
🎓「ひとりでできる子」に育てる夏 5年 7月
【小5の保護者の皆さまへ】 🧠 アッと気がつきました! 先日、温泉で、 「ボク、一人で、できたよ」と ボタンを段違いにかけて、母親に得意げに自慢している子を見かけました。 「すそは、どうなってる?」とお母さん。 何ともほほえましい光景です... -
5年になると、わからないことが増える。【小5の壁】を乗り越える!成績UPに繋がる学習法とは?(小5)6月
こんにちは、合格屋マックスです。 ◆「5年になって、急に“わからない”が増えた」そんな声が多くなります 「5年生になってから、急に“わからない”が増えてきた気がします」――これは、この時期にいただくご相談で最も多いものの一つです。 けれど、私たちは... -
小5は、義務教育9年間最大の上り坂 小5 5月
小5・小6は「見える世界」から「考える世界」へ 小5からの学びは、これまでとちょっと違います。今までは「目で見えるもの」「具体的なもの」が中心だった勉強が、これからは見えないものを考える力=【抽象的な思考力】が求められるようになります。 これ... -
伸び続ける子 小5 4月
✏️ ずっと伸び続ける子のヒミツとは? ~「書く力」が未来の学力を支えるカギ~ 新学年へのご進級、おめでとうございます。いよいよ小学校高学年の入り口に立った新小学5年生。このタイミングは、お子さまの学びの土台を整える絶好の機会で... -
文章問題が得意になる方法 5年生 3月
文章問題が得意な子の特徴とは? 教室で子どもたちを指導していると、伸びる子とそうでない子の違いが明確にわかります。例えば、伸びる子は鉛筆を持つ手が自然と動くのに対し、そうでない子は手が止まってしまうことが多いのです。 伸びる子は、説明を聞... -
小5生 2月アドバイス 今、義務教育9年間の最大の難所のど真ん中
小5生 保護者の皆さまへ 「割合」が未来を切り開く鍵 – 基礎からじっくり学ぶ重要性 なぜ「割合」が重要なのか? 現在、学校で「割合」の単元に取り組んでいるお子さまも多いかと思います。この単元は、単なる算数の一部ではなく、中学以降の数学の基盤と... -
義務教育9年間の最大の難所が来た! 小5 1月
小5保護者必見!算数「割合」克服のカギは〇〇だった! 新しい年が始まりました。お子様の小学校生活もいよいよ後半戦。高学年になり、学習内容も難しくなってきましたね。今年もお子さまの学びを全力でサポートしてまいりますので、どうぞよろしくお願い... -
できる子を育てるために ~成績のよい子に共通する「できる子のサイクル」とは~ 小5 12月
「うちの子、勉強してもすぐ飽きちゃうんです…」「成果が出るまで続けられるか不安です」 こんなお悩みをお持ちの保護者の方は多いのではないでしょうか。実は、長年教えてきて気づいたことがあります。それは、成績のよい子には共通する「できる子のサイ... -
やめる?続ける?お子さんの未来を変える習い事のやめどき 小5 11月
習い事の「やめどき」を見極める:お子さんの成長を支えるために こんにちは、合格屋マックスです。お子さんの習い事の「やめどき」について考えたことはありますか?今回は、成長を促し、家族の絆も深める「習い事のやめ方」についてお話しします。 習い... -
小5の秋が勝負!家庭でできる学習サポートの秘訣 小5 10月
義務教育9年間の最大の難所—小学5年生の秋から始まる学びの壁 いよいよ小学5年生の秋から、義務教育の中でも最大の難所といわれる学びの時期が本格的に始まりました。この時期の学習内容は、中学・高校の学びの土台となる基礎力を養う大切な時期です。特に...
12