小学4年生– category –
-
「できる子」への第1歩 4年生 3月
4月からはいよいよ5年生! 5年生といえば、義務教育9年間の中で最大最長の急激な上り坂が始まる最重要な学年です。そんな大事な時期に、何を意識すればよいのでしょうか? 「自分はできる」と思える経験が成功のカギ! 成績の良い中学生・高校生に話を聞く... -
小4生2月 わり算を苦手にすると致命傷になる
家庭でできる算数サポート 割り算の本質を楽しく学ぼう – 「10 ÷ 2」の本当の意味 小数のかけ算・わり算に入りますが、その前にわり算の理解を深めておきましょう。 割り算には2つの意味がある! 小学校で「割り算」を学ぶとき、多くの場合次のように教わ... -
親子で育む読む力~音読習慣で国語力を伸ばそう~ 小4 1月
新しい年が始まりました。お子様の小学校生活も、もう4年生。高学年への準備期間として、学習面でも大きく成長される時期ですね。今年もお子さまの学びと成長を全力でサポートしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 さて、小学校4年生は国... -
未来を変える分数!冬休みで差をつける算数攻略法 小4 12月
こんにちは!小4の12月に差し掛かると、算数を「嫌い」と感じ始めるお子さまが増えてきます。これまで好きだった算数が苦手に変わる大きな原因――それが「分数」です。 実は、この分数が今後の学力を大きく左右します。今回は、分数の重要性と、その克服方... -
学びの転換期!小4から始める“広い視野”を育てる家庭の工夫 小4 11月
こんにちは、合格屋マックスです。小4の時期は、これからの学びに向けた「準備の年」と言えます。この時期から少しずつ、将来の学習内容の広がりに自然と触れられるようにしていくと、小5・小6以降での学びが格段にスムーズになります。 小5の後半からは、... -
【同じことをやっているのに差がつく秘密】—小4の塾生と保護者の皆様へ 小4 10月
こんにちは、合格屋マックスです! 「うちの子も他の子と同じ問題集をやっているのに、なぜか成績に差がついてしまう…。」そんな経験はありませんか?実はその差は、勉強の取り組み方の質から生まれています。 今回は、塾生のお子さんの学習習慣や、同じ問... -
わり算の達人になる 4年 7月
わり算の達人になる 「算数、大好き!!」2.3年生までは、そんな子が多かったのに、大きな数のわり算あたりから、「算数、大嫌い」な子が急に増えてきます。 わり算は、最初の分岐点になる単元でしょう。 わり算は、他の計算より 手間がかかってめんど... -
先生、算数って面白い! その一言が聞きたくて。 小4 9月
先生、算数って面白い! その一言が聞きたくて。 こんにちは!合格屋マックスです。厳しい残暑が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? さて、今回は、小学4年生の女の子とのやりとりを通して、改めて合格屋マックスの算数指導について考えてみまし... -
計算は速く正確に 小4 6月
数字が大きくなると… 「479×176を計算しなさい」 大きな数のかけ算です。計算方法は、今までとまったく同じです。 しかし、数が大きくなると怖がる子・嫌がる子がいます(お小遣いは多い方がいいのに)。対応方法は、練習量を多くすることです。び... -
「めんどうくさい」は危険信号! 小4 5月
成績不振への道 めんどうくさい わり算は、四則の計算の中で、子どもが一番めんどうがる計算です。そこで、ひとつの指標を示しておきます。 子どもが「めんどう」と言い始めたら、それはできなくなる前兆です。覚えておいてください。 初めは「できない」...
12