もっとよくなるためのアドバイス– category –
-
学ぶ力を引き出す秘訣:見える化で成績アップを目指そう
こんにちは、マックスの山口です。今日は、"見える化"という方法でお子さんの学力を伸ばすお話をお届けします! 私たちは授業中に、多くの子どもたちの「考えている」という言葉に出会います。 A君の場合 先生:「どうしたの?」 A君:「考えてる。」 先生... -
【それ、ホントに理解してる?】子どもの思考力をグンと伸ばす質問術
こんにちは!合格屋マックスです。 「あっ、そういうこと!」 お子様がよく口にする言葉ではありませんか?この言葉、一見すると、子どもが理解したことを表す、喜ばしいサインのように聞こえますよね。 しかし、ちょっと待ってください!その「わかった」... -
自己最高をめざして。 期末テスト対策で成果を出すために
期末テスト対策で成果を出すために 期末テストの時期が近づいてきました。この時期、お子さまは勉強に一生懸命取り組んでいると思います。そんな中で、「どうサポートすれば成績アップに効果的か?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。 今... -
勉強が苦手な子は覚えることが大嫌いです。
勉強が苦手な子が「覚える力」を身につける3つのステップ! 「うちの子は勉強が苦手…」「覚えることがどうしても嫌い…」そんなお悩みを抱える保護者の皆さまへ。 実は、子どもが勉強に前向きになるためには、小さな成功体験を積み重ねることが何より大切で... -
3キーワード暗記法
効率的に暗記する方法 勉強において暗記は絶対に欠かせません。それどころか、暗記が効率的にできれば成績を上げることはカンタンなことになります。じゃどうすれば、効率的に暗記できるようになるでしょうか。 暗記する時に、重要な仕事をしているのは頭... -
どうすればできるようになるのか。
後期の勉強は、 次のステージの入口です。 しばらく急な坂道が続きます。 「難しい」と感じることが多くなった時は、 ギアを入れ換えないと、 「もう。 ムリ」って、 それ以上、登れなくなってしまいます。 「難しい」から、後回しにしたい所ですが、「難... -
関数祭2023 さて。結果は?
今年も100点が取れるようになりました。 関数祭が終了しました。事前テスト(内容は入試問題)では、0点の人も多数見られましたが…。 最終日の事後テスト(同内容の異問題)の時は、「手に汗かく」「こんなに緊張してテスト受けたことない」といいなが... -
関数祭からレポート 問題の解き方 ノートの使い方
関数祭からもうひとつ。 勉強の方法、ノート使い方の話をします。 多くの人がノートに答しか書きません。面倒なのではなくて、本当は、書けないのではと、疑問に感じています。 残念ながら、それではできるようになりません。 途中の考え方や式が、しっか... -
「まだ習っていない」は危険な言葉。
よく耳にする危険なセリフ 「習っていません。」 どの単元の話でもいいのですが、ちょうどこの時期 6年生が「比」を習うので、「比」を題材にお話をします。 なぜか不思議に軽く触れる程度で終わってしまう単元です。 比も割合も、同じことを違った形... -
「文句を言うのを我慢している」とお聞きして。
期末テスト結果 期末テスト結果が5教科(英数国理社)が揃ったら結果報告用紙に必要事項を記入して、問題、答案用紙を揃えて、提出して下さい。 どのように間違っているかを分析して、今後の授業に生かしていきます。問題用紙と答案用紙をセットで提出して...