春– category –
-
【新学期に向けて】成績アップのための「本当の勉強のやり方」
新しい学年が始まりました。お子さんの新しい教科書を見ながら、「この1年、うまくやっていけるかな…」と、少しだけ不安になった方もいらっしゃるかもしれません。そんな今だからこそ、【成績が上がる子】に共通する「勉強のやり方」を、改めて一緒に確認... -
“できる子”には理由がある!やる気と成績を引き出す方法とは?
「うちの子、勉強しないんです」そんな声にお応えします 「うちの子、飲み込みは早いはずなんですが…」という声は意外と少なく、実際は、 「そもそも、勉強自体をあまりしていないんです」 という保護者の声のほうが多いものです。 でも、なぜ子どもたちは... -
成績が上がるノートの使い方
ノート使えないと、成績が上がらない。 「勉強のやり方がわからない」とよく聞きます。今野君(Maxの卒業生)もそんな一人でした。塾に来たころ、数学が嫌いで嫌いで、いつも低い点でした。その頃のノートです。 きれいに答だけが並んでいますね。こん... -
✅ 📘 わが子の“やる気”と“成績”を引き出す!実践サポート講座【Max Education Lab】
「めんどくさい」と向き合う:脳の仕組みから考える勉強の第一歩 【保護者の皆さまへ】このブログは、お子さんと一緒に読んでいただける内容です。「やる気が出ない」「面倒で手がつかない」と悩むお子さんに、科学的な視点からのヒントを届けます。ぜひ、... -
中学生必見! 暗記力を爆速アップする5つの秘密
フラッシュカードアプリを活用する 昔から有効な暗記方にカードがあります。今はカードを使った学習がスマホでできます。フラッシュカードアプリを活用することです。例えば、QuizletやAnkiといったアプリを利用すると、自分が覚えたい単語や公式をフラッ... -
間違いからのステップアップ:学習成果を最大化する方法
成績アップのポイント 何が分からなかったのかを明確にする 成績アップのためにはいくつかの大切なポイントがあります。まず、できない問題を明確にすることです。 できなかった問題には赤マルでハッキリ印をつけます。 自分の弱い部分を認めるのは... -
面倒くさいはバカの始まり
「面倒くさい」 子どもたちが、勉強で最初に「面倒くさい」と思うのは、たぶん小4の「大きな数のわり算」です。たしかに、わり算は、他のたし算・ひき算・かけ算とくらべると、やることが多くて手間がかかります。特に、わる数が、2けた以上になったりす... -
「時間がないからできなかった」
「時間がないから」という不思議な言葉 よく課題をしてこなかったとき、理由を尋ねると「時間がないからできなかった」と説明する人がいます。時間がないとできないというのは、すごく本当の理由のように聞こえますが、本当にそうなのでしょうか? この言... -
私 わかったんです。
春休み中のある日。 卒業生のAが来ました。 子A: 先生、今日は。 先生:おう。どうした? 子A: 親が後から挨拶に来るって言っていました。何時ごろがいいですかって。 先生:わざわざ申し訳ない。春休み中なら18:00前までならいつでも大丈夫OKだよ。 子... -
成績を上げる赤マル勉強法
成績を上げるツール=「間違い直しノート」 面談でよくこんな話をお聞きします。 「勉強しなさい」と子どもに言ったら、「もうやった」との返事。そう言われると、次の言葉がなくなる。どうしたらいいでしょうかという件です。 たぶん子どもが「もうやった...
12