もっとよくなるためのアドバイス– category –
-
合格が近づいてくる関数祭2024
やるぞ!関数祭 2024 入試に必ず出る「関数」の応用問題。 皆さんが生まれるずっと前から、毎年出題されているのです。そして、驚くことにこの問題の正解率はかなり低いまま。多くの人が0点、もしくはそれに近い点数しか取れず、数学の平均点を大きく下げ... -
今年の学力アップNo,1は誰だ。 いよいよ本格的な受験勉強スタート
高校入試は短期決戦 「3年になったらやる」「部活引退したらやる」 本当に、本当にその時が来ました。 3月から受験体制に移行してすでに4か月が過ぎました。この間、手ごたえを感じさせる人たちが出てきた一方で、依然のままの人たちもいますので、改... -
🤔 間違えた問題は、本当に理解できた? 💯点への近道教えます!
こんにちは。マックスです。テストが終わってホッとしている人、ちょっと結果が気になる人、いろいろいると思いますが、でも、テストの一番の目的は「自分の得意・不得意を知ること」そして「苦手を克服すること」です! そこで今日は、テストの結果を最大... -
受験を楽にする。 英語長文対策スタート
中2生の保護者様へ ~英語長文対策の重要性を考える~ 入試問題の英語長文をご覧になったことはありますか?教科書では見られない400字以上の文章を、たった15分程度で読み、解答する必要があります。その文章量に、多くの保護者様が驚かれるのも無理はあ... -
「時間がないからできなかった」
「時間がないから」という不思議な言葉 よく課題をしてこなかったとき、理由を尋ねると「時間がないからできなかった」と説明する人がいます。時間がないとできないというのは、すごく本当の理由のように聞こえますが、本当にそうなのでしょうか? この言... -
私 わかったんです。
春休み中のある日。 卒業生のAが来ました。 子A: 先生、今日は。 先生:おう。どうした? 子A: 親が後から挨拶に来るって言っていました。何時ごろがいいですかって。 先生:わざわざ申し訳ない。春休み中なら18:00前までならいつでも大丈夫OKだよ。 子... -
成績を上げる赤マル勉強法
成績を上げるツール=「間違い直しノート」 面談でよくこんな話をお聞きします。 「勉強しなさい」と子どもに言ったら、「もうやった」との返事。そう言われると、次の言葉がなくなる。どうしたらいいでしょうかという件です。 たぶん子どもが「もうやった... -
合格への第1歩 英語を味方にする
夏までに、英語長文を読める力をつける。 今の3年生も中2の冬から英語長文対策を開始しました。予定通りテキスト3冊目をこなした人の英語の平均偏差値は65.3。 偏差値70を超えている子も4人います。2冊目を進行中の平均偏差値は57.8です。これが、中... -
中学生・高校生が成績を上げるための考え方
「あ~、面倒くさい」 「無理、無理、無理。 絶対無理」は 自分の頭に最悪って知っていますか。 うつ病を研究している大学の先生が、うつ病患者の真似をしてみたそうです。「あ~あ、いやだ」「おもしろくない。つまらない」「どうでもいいや。面倒くせぇ... -
成績が上がるのが遅い子
中学校の定期テストが終わると、子どもたちの答案(英数国理社の5科目)を回収します。子どもたちが、どのような問題を どのように間違えているかを分析するためです。 分析作業をしていて、気づいたことがあります。それは、国語の答案用紙が、パラパラと...