入学おめでとう。
いよいよ中学生ですね。何に一番、ワクワクしていますか。そのワクワクする気持ちを大切にしてください。不安なこともいっぱいあるかもしれません。でも大丈夫です。先生達がついています。困ったことは、何でも相談してください。
4月は最大のチャンス!
学習習慣をつけるには、1年生の4月が最大のチャンスです。はじめからリズムをつけてしまいましょう。最初の中間テストまでに習慣ができあがれば言うことなしです。中学生の理想的な勉強時間は、学年の数+1時間と言われますが、いきなり2時間は大変です。まずは、自分ができる時間からスタートしましょう。
普通に毎日できるようになることが、最大の目標です。では、何をやるかです。
英語・・・スタートでつまづくと大きく出遅れます。英語だけは毎日練習してください。家では、ます教科書を繰り返し繰り返し音読する。覚えてしまうぐらい繰り返します。やり方はこちらです。最初のテキスト「大作戦」は全ページ、100点にします。
数学・・・第1章の正負の計算は、分数の計算もスラスラできるまで練習する。(数学の本番は第2章から、ポイントは後日説明します)
苦手な教科を作らない。
1年生で苦手な教科ができてしまうと大変です。苦手教科を作らない工夫や対策が必要です。
もし、苦手になりそうな教科・分野がでてきたら、家では、わかるところだけをとことん練習しましょう。数学の文章題がわからなければ、計算問題はスラスラできるまで練習する。英語で文の作り方がわからないなら、単語をすべて憶える、といった具合です。
わからないところを自分ひとりでやっていても、やる気が失われていくだけなので、わかる部分を強化してください。わからない部分を最小限に抑えておけばその教科が苦手にならずにすみます。
わからないところは、いい先生に教えてもらうことです。そのためにマックスに来ています。成績が上がるのは当然ですが、嫌いな教科が好きになったり、不得意教科が得意教科に変わるなんて事もめずらしくありません。
積み重ねが必要な英語・数学といった教科は3年生になってあわてて勉強し始めてもなかなか結果が出ずに苦労します。1,2年の勉強をおろそかにせず基本をちゃんと理解しておきましょう。
いい成績が取れる方法を教えます。これからは、この方法を採用して学習を進めていってください。
いい成績が取れる勉強方法。
できない問題を、できるようにすると成績は上がります。そのために何をすればいいのか?
その答えは簡単です。それは「赤マル勉強法」を実行すればいいのです。「赤マル勉強法」とは、Maxでの勉強法です。Maxでの課題は、宿題と「赤マル勉強法」での「赤マルつぶし(100点ドリル)」を家で進めることです。
どの科目でも使える方法です。この方法で、自分の勉強を進めて下さい。上手くできるようになって、成績がグングン上がる自分をイメージしながら進めていきます。
ウチの子 言うことを聞かない
私がまだ新米先生だった頃、「クラスの子ども達が、言うことを聞かない」と困っていました。しかし、同じクラスの英語を担当している先輩の先生は、事も無げに、「やりやすいクラスだ」と言います。その秘密を探ろうと、ある日、英語の授業を覗きにいきました。
「このクラスの連中はうるさいからな」と中をのぞくと、真剣なクラスの雰囲気。「なんだ? これは。どうなっているんだ?」 そして、なんと先輩は上機嫌で微笑んで授業をしています。私のように、目を吊り上げて、大声を張り上げてなんかいません。
そして、子どもたちは先輩のジョークに大爆笑しながら、「あれ、あの子も先生の説明をちゃんと聞いている」あきらかに私の授業とは違う雰囲気、違う態度。「おい。おい。お前たち。オレの授業の時とはえらく態度違うじゃないか。お前たち、そんなに英語が好きなのか。」
当然ながら、それは違っていました。別に子どもたちは英語が好きなわけじゃない。「人」つまり、その先生だから、そんな態度だったわけです。ショックでした。本当に。力の差を感じました。しかし、いつまでも、「子どもが言うことを聞かない」を改善できなければ、塾ではクビですから、必死に模索しました。
先輩はこんなことを言っていました。「どうやって授業を受けて欲しいかを約束する。約束が大切。そして約束を絶対死守。絶対自分から例外を作らない。でも、ほとんどの人は自分から先に例外を作る。子どもたちか見るとこれは、約束違反。だから、言うことを聞かなくなる。」こういうことです。
まず成績を上げるために授業を受けに来ていること。そして、先生も成績が上がって欲しいと思っていることを確認する。双方の利害が一致。双方が納得できたところで約束する。
「毎回、先生の授業で何か1つだけは必ず、おみやげを持って帰ってくれ。そのためにも、説明する時は、手を置いて顔を上げて聞くことに専念する。書くための時間は、必ず取ってあげる。これは約束だ。いいな。」と。最初にこれだけを言い徹底させる。
え、そんなにカンタンなことなの?と不思議に思いました。でも、本当に意識して本当に強く意識していないと、「書くための時間は、必ず取ってあげる」というルールですら、こちらから破ってしまう。
こんな簡単なことは良いだろうとか、今日は時間がないから、早く次に進めないといけない、と言うのは全くこちらの都合で、子どもサイドからみたら、どんな事情であれ、「先生の方から、ルールを破った」なのです。 「約束」って、守らせる方も大変だと初めて知りました。
子どもが「なかなか言うことを聞かない」とお困りの方には、「約束」をお勧めします。「いつも言っているから、わかっているハズ」とお感じに方には、次の子どもの言い分を、「悪いことだとわかるけど、やらないと約束してはいない・・・」この子どもの言い分、なかなか賢いですよね。「いつも言ってるんだから、それは約束でしょ。」と言ってもダメなんです。
「約束」とは、たとえ親子間でも「双方で納得の上」でされるもの。親だけが約束と思うのは、「約束」になってないんです。子どもとの「約束」を守れずに、子どもから「ウソついた」と責められてもてあましてしまった経験がおありの方も多いと思います。
子どもは大人より「約束を守る」ということには敏感かもしれません。だからなのか、「双方で納得の上」を基準にすると、なかなか「約束」をしたがらない子もいます。 それほど、子どもは「約束」に敏感だなのです。だから、子どもに言うことを聞かせるためには、「利害が一致した納得の上」での約束が力を持ちます。
「いつも言っているのに、なんでわからないの!」という言葉に、子どもは強く反発します。気持ちの底には、「だって約束していない」という思いがあるからです。
「しまった!」
子どもが「約束」を果たせなかった時に、「しまった」感じるような「約束」が子どもの進歩に繋がります。大切なことは、子どもと利害を一致させて、双方が納得する内容にすることです。
特別最重要事項
「約束するなら、お母さんも○○を約束する」なんて、こちらが何かをやりますって約束はしない方が賢明です。できないんですから、そんな約束は。それよりも、子どもに「約束」を守らせるために、いつも同じ基準で子どもと付き合うこと。それですら、大変なのですから。
子どもに約束を守らせる対価としての約束なんて、絶対に子どもとしちゃぁダメです。 私なんて、まずは守れませんから、約束しません。「お父さん、約束したのに、全然守ってないじゃん」なんて言われたら、 権威崩壊 不満炸裂 になることは目に見えていますから。
◆鶴ヶ谷教室 ☎252-0998 989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1
◆幸 町 教室 ☎295-3303 983-0836 宮城野区幸町3-4-19
電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30