~思い出す練習が“成績アップ”のカギになる~
✅ 📘 わが子の“やる気”と“成績”を引き出す! 実践サポート講座 4回 【Max Education Lab】
【保護者の皆さまへ】
こんにちは、合格屋Max(マックス)の山口です。
今回は、お子さまの「覚えたのに忘れてしまう…」というお悩みに寄り添うお話です。 勉強したことを“自分のもの”にするには、実は「忘れること」を前提にした戦略がカギになるんです。
✅ 記憶は“忘れる”のが普通!
「せっかく覚えたのに、次の日には忘れてる…」 これは決して特別なことではありません。
人の脳は、1日以内に約50%の情報を忘れると言われています(エビングハウスの忘却曲線)。
でも、ご安心ください。 だからこそ「正しいタイミングで復習すること」が、最強の記憶法になるのです。
📅 Max流!記憶定着の“最強スケジュール”
復習回数 | タイミング | 理由 |
---|---|---|
1回目 | 習ったその日のうち | 記憶が鮮明なうちに再確認! |
2回目 | 翌日 | 「思い出す」ことで記憶が深くなる |
3回目 | 1週間後 | 長期記憶への入り口に! |
4回目 | 1か月後 | 「本当に使える力」になる |
Maxの赤マルつぶし、100点ドリルは、この流れを意識して組み立てています。
🔁 思い出す練習が“記憶の筋トレ”!
記憶は「思い出すこと」で強くなります。 だからこそ、次のようなアウトプット型の復習がおすすめです。
- ノートを見ずに口頭で説明する
- 自分で小テストを作ってみる
- 同じ問題を、数日おいてもう一度解いてみる
教室でも、「書いてみて」,「説明してみて」、「もう一回解いてみて」と言われることが多いハズ。
📌 ご家庭でのサポート、こうすると効果的!
「この前の理科の言葉、まだ覚えてるかな?」 「クイズ出していい? 対決しよう!」 「忘れちゃった? いいね、復習のチャンスだ!」
声かけ一つで、お子さまの気持ちはグッと変わります。 忘れるのは自然なこと。「思い出すきっかけ」を家庭でも作っていただけると、塾での学びがさらに生きてきます。
🌟 Maxで育てているのは、「自分で学び直せる力」
正直に申し上げると、私たちが子どもたちに教えているのは、単なる知識だけではありません。 「どうすれば思い出せるか」、「どうすれば自分で学び直せるか」を、毎日の中で体得させています。
「勉強って、何度もやればちゃんとできるんだ」と実感できた子は、その後どんな内容にも怖気づかなくなります。
そんな子どもたちの成長を、保護者の皆さまと一緒に応援していけることが、私たちMaxの喜びです。
✍️ まとめ
- 記憶は忘れるのが当たり前。
- 正しいタイミングで復習することで、長期記憶に!
- 思い出す練習が、記憶力と自信を伸ばす!
次回は「集中力が切れたとき、どうする?」をテーマに、 子どもたちが気持ちを切り替えるためのコツをご紹介します。
お子さまの努力が“実を結ぶ力”になるよう、これからもMaxは全力でサポートしてまいります。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。