📘 中学生のお子さんの“やる気”と“成績”を引き出す! 実践サポート講座 第3弾【Max Education Lab】

✅ 📘 実践サポート講座【Max Education Lab】

記憶を味方につける!

「忘れる前提」で考える、正しい復習のタイミングとは?


【保護者の方へ】

「何度も覚えたのに、また忘れてしまう……」
そんなお悩みはありませんか?

今回のテーマは、“記憶の定着”と“復習のタイミング”。
忘れるのは“ダメ”なことではありません。
大切なのは、「どうやって思い出すか」です。

お子さまと一緒に読みながら、日々の学習のヒントとしてご活用ください。


❓「せっかく覚えたのに、次の日には忘れてる…」

…という経験、きっと誰にでもあるはず。

でもこれ、実は脳の正常な働きなんです。
人は、覚えたことをどんどん忘れてしまうようにできているんです。


🔍 忘れるのは“仕方ない”。だからこそ「復習」が大事!

心理学者エビングハウスの「忘却曲線」によれば、

覚えた内容の約半分以上は、1日以内に忘れてしまう

でも裏を返せば――

🧠 忘れる前に復習すれば、記憶はグッと強くなる!

ということです。


🕒 記憶を強くする“最強の復習タイミング”

下の4ステップを意識するだけで、記憶の定着が劇的にアップします!

復習回数タイミング理由
1回目習ったその日のうちに記憶が薄れる前に、もう一度再現!
2回目翌日「思い出す」ことで記憶が深くなる
3回目1週間後長期記憶に入りやすくなる
4回目1か月後本当に使える知識として定着する

✨「思い出す練習」が記憶のカギ!

ただ“見直す”だけでは不十分。
「思い出す=アウトプット」を繰り返すことが重要です。

たとえば…

  • 📌 ノートを見ずに、言葉で説明してみる
  • 📌 自分でテスト形式にしてみる
  • 📌 問題を解き直してみる

こうした“思い出す練習”で、記憶はどんどん強くなります。


🔁 脳は「繰り返し」に反応する!

脳は、何度も登場する情報を「これは大事」と判断し、長期記憶に残します。

ちょっとした工夫で、日常に“反復”を取り入れましょう。

✅ 苦手な漢字や英単語は「朝・夕・寝る前」に3回見る
✅ 理科や社会は「一問一答」を繰り返す
✅ 数学の解法は「3日後・1週間後」にもう一度解く


✍️「完璧に覚える」より「繰り返して定着」!

最初から完璧を目指さなくて大丈夫。
小さな反復の積み重ねが、“できる”を育てていきます。


【保護者の方へ:こんな声かけが効果的です】

お子さまにこんな風に声をかけてみてください。

  • 「この前覚えたこと、試しにクイズ出してみようか」
  • 「どれくらい思い出せるか、ちょっとゲームみたいにやってみよう」
  • 「忘れるのは普通!だから復習してるんだもんね」

“忘れる=ダメ”ではなく、“思い出す=成長”という意識づけが、子どもを前向きにします。


🎯まとめ:「覚えたら終わり」じゃない!

  • 記憶は“忘れる前提”でスケジュールを組もう
  • 「タイミング」と「思い出す工夫」で、定着力が大きく変わる
  • 小さな反復が、やがて大きな“自信”へとつながる!

📌次回予告:

「集中力が切れたとき、どうする?」
環境・時間・脳のクセから見る“集中を取り戻すコツ”をご紹介します。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。
「これ、うちの子に合いそう!」と感じたら、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

もし「この講座、○○ちゃんにも教えてあげたいな」と思われたら、
お友だちにもこっそり教えてあげてくださいね☺️
(実はちょっといいことがあるかも…?)

これからも、Maxでは一人ひとりの“やる気”と“できる”の芽を大切に育てていきます。

次回の【実践サポート講座】もどうぞお楽しみに!


📘 合格屋マックス(Max Education Lab)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: end-name.jpg

鶴ヶ谷教室  ☎252-0998 989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303 983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30