焦らない受験校選び。数字と気持ち、両方を大切に 中3 11月

〜11月中間テストから始める“納得の決断”〜

「受験校、どう決める?」で迷ったら

〜信頼できるデータと、今だからできる準備〜

中学3年生の秋も深まり、いよいよ受験校の絞り込みが本格化する時期になりました。
保護者の皆さまの中には、
「今の成績でどこまで狙えるのか?」
「チャレンジ校と安全校、どのようにバランスを取るべきか?」
とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

そこで合格屋マックスでは、「3ヶ月平均による判定」「2ヶ月移動平均グラフ」という2つの視点から、受験校決定に役立つ資料をご用意しています。


✅ 数値を「一瞬」ではなく「流れ」で見る

定期テストや模試の成績は、どうしても一回ごとに一喜一憂しがちです。
しかし、1回だけの良し悪しではなく、「最近の傾向」を捉えることで、より現実的な判断ができるようになります。

  • 3ヶ月平均偏差値
     偶然の良し悪しに左右されず、「今の実力の傾向」を数字で見られます。
  • 2ヶ月移動平均グラフ
     成績が「上昇傾向にあるのか」「停滞気味なのか」が一目でわかります。

また、「新みやぎ模試(結果提出者対象)」と、塾内の「判定テスト」の2つの結果を照合することで、さらに正確な受験校判定が可能になります。


🔔 11月の中間テストが、受験スイッチを入れる

現在、11月の中間テストが近づいてきています。
このテストが終わると、一気に受験ムードが加速します。

というのも、12月上旬には学校での最終面談が始まり、志望校を正式に決定する流れに入るからです。
「まだ時間がある」と思っていたのに、気づけば受験本番が目前に──。
そんな焦りを感じ始める時期でもあります。

ここで大切なのは、受験に備える心構えを一段階切り替えること
そして、今のうちにできる準備をしておくことです。


🔷 合格圏に入った今、2つの選択肢

すでに合格安全圏に入っているお子さまもいらっしゃいます。
本当にここまでよく頑張りました。
ただし、ここで油断は禁物です。勝負は「下駄を履くまでわからない」と言いますから。

では、今できるベストな選択肢を2つご提案します。

① ワンランク上の高校にチャレンジする

まだ時間があります。
今の余裕を活かして、もう1段高い目標に挑戦することも視野に入れてみてください。
進学先の幅が広がるだけでなく、合格後の達成感や学習意欲にもつながる可能性があります。

② 高校内容を先取りしてスタートダッシュ

志望校がほぼ決まっているなら、高校入学後を見据えた先取り学習がおすすめです。
特に英語と数学は、高校に入ると難度が大きく上がります。
今のうちに基礎を強化しておけば、4月の授業開始からリードを保てます。

この準備ができるのは、今の時期に安心できる成績を残している人だけの特権です。
ご希望に応じて、個別に先取り対応もいたします。お気軽にご相談ください。


📅 11月〜冬休み:やるべき3つのステップ

① 中間テスト×受験対策を同時に

11月の中間テストでは、受験内容と重なる単元を強化学習します。
このテストが終わると、12月上旬には志望校をいったん決定することになります。

「次は頑張る」ではなく、「今、結果を出す」ことが必要です。

② 冬休み直前までに中3範囲の完成

面談や志望校選びで落ち着かない時期ですが、だからこそ、勉強時間を減らさないことが鍵になります。
焦りや迷いはあっても、まずは「手を動かす」ことが最優先です。過去問演習のために、中3の全範囲の学習を終わらせます。中間テスト後は、学校の授業進行にはあわせず。ドンドン先に行きます。

🎯 冬休みからが勝負!「合格を引き寄せる」実戦演習とマル秘対策

冬休みからは、いよいよ“本番を意識した実戦演習”がスタートします。
この時期にやるべきは、ただの復習ではありません。
「入試本番で点を取るための練習」に切り替えることが重要です。


✅ 各科目に“点を取るコツ”がある!

Maxでは、毎年受験生から大好評の「マル秘テクニック講座」を実施しています。
これは、単なる裏技ではありません。
「こういう出題が来たら、こう答える」という、入試に特化した得点のための技術です。

  • 数学の関数でよく出る“合格を近づける解き方”
  • 社会の記述問題で減点されない答え方
  • 理科で選択肢をしぼり込む思考の順番
  • 英語長文で点を取りこぼさない設問の読み方
  • 国語の作文、英語の作文の合格答案の書き方

など、全科目で点数を底上げする秘密のコツを惜しみなく伝授します。

実際、昨年度の受験生で社会が大の苦手だったお子さんが、中学3年間で最も高い点数を入試本番で叩き出しました。
保護者の方からは「信じられないくらいの大逆転でした」と、嬉しいご報告をいただいています。


📝 合格演習!

さらに、1月には「宮城県の過去問」を使った合格演習を3回実施します。
試験時間・出題傾向・配点すべて本番通り。
その年の合格点を超えられるかどうかで、合格可能性をリアルに判定します。

この合格演習はただの演習ではありません。
「3回中何勝できるか」で、合否の可能性を数字で可視化できます。

  • 3勝(3回合格点超え)受験校決定に自信を持てる!
  • 2勝1敗合格の可能性は十分。ただし、3回目での1敗は危険。
  • 🚨 1勝2以下作戦の見直し・科目ごとの集中対策が必要

この“3勝チャレンジ”は、Max独自の合格戦略として非常に精度が高く、
今まで3勝して落ちた生徒は一人もいません。


✨ 本番を見据えた今こそ「点の取り方」を学ぶ時

この時期からは、「できる/できない」ではなく、「点が取れるかどうか」を追求します。
知識があっても、答え方を間違えば減点されるのが入試です。

だからこそ、Maxでは「知ってるのに点が取れない」をなくす指導を徹底しています。

受験を目前に控えた今だからこそ、
「本番で勝てる力」を養い、合格への最短距離を一緒に歩んでいきましょう!


⚠ この時期、勉強量が減る落とし穴も

12月初旬の学校面談を前に、不安や焦りから学習ペースが落ちるケースが非常に多くなります。
情報に振り回され、思うように集中できなくなる子も。

でも、実はまだ「時間はある」のです。
冬休みの3週間で、夏よりも集中した勉強をすれば、成績の急上昇も可能です。

  • 焦らない
  • あきらめない
  • 希望を持ってやり抜く

この3つを大切に、今こそお子さまの背中をそっと押してあげてください。


🎯 志望校を選ぶときの新しい視点

高校名(共学化や学区廃止でかなり評価が変わっています)や偏差値で選ぶのもひとつですが、ぜひ次のような視点も大切にしてください。

  • 高校の【卒業時の実力】まで調べる
     …入学時より「成長できる学校」かどうかをチェック。
  • 【自分はできる】と思えるポジションにいられるか
     …入学後に自信が持てる環境は、成績・モチベーション両面で重要です。

特に、高1の6月中間テストで上位に入れると、その後の3年間がグッと変わります。
だからこそ、「入ったあと」の自分をイメージして選んでみてください。


✉ 最後に

この時期、子どもたちは「一見元気に見えても、実はアップアップ」していることが多くあります。
保護者の方の声かけひとつで、子どもは驚くほど前向きになります。

合格屋マックスでは、成績データと個別の目標に応じた丁寧な指導を通して、
お子さまと保護者の皆さまを、最後までしっかりとサポートいたします。

どうか、迷いの中でもしっかりと自分を見失わず、
希望を持って、最後の最後まで“やれることをすべてやり切る”という強い気持ちで受験に臨んでください。

鶴ヶ谷教室  ☎252-0998 989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303 983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30

志望校決定のための重要データと実践のヒント|受験を控えた今、できること

こんにちは、合格屋マックスです。
中間テスト後は、志望校を決める時期になり、何かと落ち着かなくなる時期です。この時期はとても重要ですが、中には、落ち着きを失い勉強量が下がってしまう子が出たりする「危険な時期」でもあります。受験に向けて気を引き締め、実力を最大限に引き出すために、今回のデータや実践的な学習方法をご活用いただければ幸いです。


1. 志望校選びに使えるデータとは?

受験校を決める際に欠かせないのが、最新の成績データです。合格屋マックスでは、志望校判定の一環として「直近3ヶ月の平均偏差」と「2ヶ月移動平均グラフ」を提供しています。

  • 直近3ヶ月の平均偏差
    これは一時的な成績の上下に左右されず、安定した実力を反映するデータです。好調や不調の波があっても、真の実力が数値化され、適切な判定が可能になります。
  • 2ヶ月移動平均グラフ
    成績の全体的な傾向を確認するためのグラフです。このグラフにより、成績が上昇傾向にあるのか、停滞しているのかが一目でわかります。

データを活用するメリット
例えば、「上位校を目指しているけれど成績の波が激しい」といった場合でも、3ヶ月平均を使えば冷静な判断ができます。また、移動平均グラフを見れば、現在の学習方法が効果的かどうかも客観的に確認できるため、最終的な志望校決定の際に大きな安心感を得られるでしょう。


2. 安全圏に入ったら何をすべきか?|さらなるステップアップを目指して

志望校判定で「安全圏」と確認できた場合、次のステップを2つご提案します。

  1. もう1ランク上の高校を目指す
    今、余裕があるからこそチャレンジが可能です。安全圏にいると安心しがちですが、上を目指す機会を持つことで、合格後もより充実した高校生活が期待できます。
  2. 高校入学後を見据えた学習に切り替える
    特に英語と数学は高校での学習が一気に難しくなります。中学範囲の復習に留まらず、高1のスタート勉強を習得した状態で高校に進むと、1年生の夏までに大きなアドバンテージが取れるでしょう。

3. 11月以降の勉強スケジュール|受験に向けての総仕上げ

中3の後期は、毎年多くのイベントとともに過ぎていき、あっという間に年末が迫ります。特に受験に向けての総仕上げには計画的な取り組みが不可欠です。

  1. 中間テスト後中3範囲を仕上げる
    中間テスト後、学校での未習範囲を進めます。それを修理していないと冬期に入試問題に挑戦できないからです。
  2. 冬休み前に未習範囲の総まとめを徹底する
    12月上旬には受験校を決定するため、この時期には一切の悔いが残らないよう徹底的に復習します。不安がある場合には、早めの質問や確認をお勧めします。
  3. 冬休みから入試問題に取り組む
    実際の入試問題を用いた練習をスタートし、解答のポイントや時間配分を学びます。また、各科目の得点力を上げるコツを冬期講習で身につけることで、試験本番で実力以上の点数が取れるような準備をします。

合格屋マックスのマルヒの受験テクニック|私立の過去問を準備する

合格屋マックスでは、受験に向けて関数だけでなく各教科でマルヒの受験テクニックを伝授します。期待していて下さい。 また、「私立高校の過去問」は、各自準備してください。本タイプの過去問より、プリントタイプの過去問の方がお勧めです。 使いやすくしかも現実感があるので。

  • 過去問の使用方法について
    購入後、中を確認したくなるかもしれませんが、使い方を間違えると効果が半減します。やってみる際には、必ずタイマーをセットして1科目をフルにやり、日付と点数を記録に残してください。
  • 覗き見は避けましょう
    数問を解いて答えを見ながら進める方法は、後に本格的に挑戦する際の判定に影響します。過去問を活用する際には「自分の力がどこまで届くか」をしっかりと測るために、本番の心構えで取り組んでください。

保護者の皆様へのお願い|心のサポートが学力を支えます

最後に、受験生であるお子様は多くの不安と緊張を抱えています。今はあまり表に出さなくても、年明けに向けて焦りが増していく時期です。ぜひ、お子様が頑張る姿を認め、励ましの言葉をかけてあげてください。

志望校選定や勉強の仕方について、親子で話し合う時間を取っていただき、「ここまでよく頑張っているね」「最後まで一緒に頑張ろう」といった励ましが、お子様にとって大きな力になるでしょう。進路に関するご質問やご相談がありましたら、いつでもご連絡ください。

<上記以前>

受験校決定の重要データ

受験校を決める際の資料として、「3ヶ月平均による判定」と「2ヶ月移動平均グラフ」を志望校を、中間テスト後にお届けします。

「直近3ヶ月の平均偏差」を使うと、たまたまよかった、または悪かったなどの結果が丸められ、自分の実態を反映した適切な値が見えてきます。

また、「2ヶ月移動平均グラフ」からは、全体として、上昇傾向にあるのかどうかが判断できます。

新みやぎ模試(結果の報告がある場合)と判定テストと、2つのデータで比較すれば、高い確率で、正確な予想ができます。安心して受験期最後の総仕上げができます。

すでに合格安全圏に入っている人へ

頑張りましたね。でも油断しないでくださいね。勝負は下駄を履くまでわからないと言いますからね。

さて、これからどうするかですが、2つのお勧めがあります。 ひとつは、まだ、時間もありますから、もう1ランク上の高校を考えてみてはどうでしょうか。余裕がある今なら、まだチャレンジする事ができます。可能性が広がるチャンスです。

2つ目の方法は、入学後を考えた勉強をする方法です。特に、英語と数学は高校生になると段違いに難しくなります。だから、今から、高校の内容を意識した勉強をするのです。

つまり、合格した時点で、すでに人より一歩先に行っている。初めから差をつけて、高校3年間を上位でいこうという作戦です。今、合格安全圏にいる人だけに許される特権です。君の希望を教えてください。希望に沿った指導をします。

11月以降にやること

① 中間テスト対策では、中3範囲の受験勉強を合わせて同時に行っています。12月上旬には、受験校を決定します。「次は頑張る」はもう通用しません。しっかり結果を出しましょう。

② 冬休み前まで 受験勉強1本に絞り、まだ習っていない中3範囲の学習と総まとめを徹底して行います。受験校を決めるための面談などで落ち着かない時期です。「どうしょう」とあせって、逆に勉強量が減る人がいます。悩んでいないでやることです。

③ 冬休みから、入試問題にアプローチしながら実戦力を養います。実際の入試問題を解き始めます。合格作戦の最後は、公立入試 マル秘 特別対策です。

公立の問題には独特のクセがあり、ちょっとしたコツで得点力がアップする箇所がたくさんあります。各科目で、実力以上の点を取る秘密のコツを教えます。

昨年度の話です。社会が大の苦手な子でしたが、中学3年間のどのテストの社会の結果より、本番の入試で取った社会の点数が1番良かったそうです。裏技テクニックのおかげとその子のお母さんから嬉しい感想を頂きました。

毎年受験生には大好評の 秘密 対策です。公立高校の入試問題は配布します。私立高校の入試問題は各自用意してください。高校によっては、高校のサイトからダウンロードできます。書店でお求めの際は、「過去問」をお求めください。予想問題は不要です。

書店では、テキスト形式(閉じたのも)の過去問とプリント方式(冊子のもの)の過去問が売られています。リアリティと使いやすさの点から、プリント方式(冊子のもの)をお勧めします。

使い方については、また後日、説明します。 購入すると中を確認したくなります。やって見るなら、きちんと時間をはかり、最低1科目をフルにやってください。記録(日付と点数)も残して下さい。

数問を答えを見ながらという覗き方はやめて下さい。後から正式にトライした際に、合格最低点を超えられたかどうかの判定が怪しくなります。

この時期に、勉強量が減るケースもある

そろそろ志望校決定の時期が近づいて来ました。12月の上旬の学校の面談で決定します。私立は最終決定です。公立は、2月上旬に変更できますから、今回は「エントリーする」とお考えになっていればいいと思います。

学校では、公立も最終です的なニュアンスの説明になりますが、2月上旬に変更できます。子どもには頑張るだけ最大限頑張ってもらって、受検した私立の結果が出た後で、最後的に公立を変更するか、しないかとの順でお考えになられるのが、最善だと考えています。

第一段階の面談では、将来、自分がどういう道に進みたいかを明確に述べ「レベルは多少上でもここを受けたい」という「意志」をアピールしておくことです。むろん先生の意見を、素直な気持ちで聞くという姿勢は絶対に必要です。そこで新たに情報を得られることもあります。

アピールしたら、以降のテストで好成績を出して、学力が上昇傾向にあることを証明してみせる必要があります。テスト対策には、十分な時間をかけて臨むことが重要なのは言うまでもありません。

中総体が終わった頃から、何度も繰り返し説明していますが、 毎日4~6時間の家庭学習の時間は十分に取れます。これだけの勉強時間が取れるのですから、一番大切なことは、あせらないで、あきらめないで、希望をもって頑張ることです。

口では生意気なことが言えても、心理状態はまだまだ子どもです。初めての試練の前で、困惑しているというのが子ども達の本当の姿です。何もやっていないように見えても、アップアップの状態になっている子もいます。

ともかく、志望校を決定するのは、もう少し先です。それまでは、子どもにとって勉強そのものより、精神的なあせりや不安感の方が重くのしかかっているものです。くれぐれも思い悩みすぎたり、親子喧嘩に時間を浪費したりしないで、実質的な勉強の時間を増やせるようにしてあげて下さい。

志望校を決める直前の時期は、不安にもなり、真偽不確かな色々な情報も出回り、勉強量が下がってしまうことがしばしば発生します。2週間も続けば、本当に成績も下がります。

本当に1日、4~6時間の勉強時間が取れれば、時間はまだまだ残っています。冬休みの約3週間に夏以上のことをやれば、夏以上の上がりも可能です。一番大切なことは、あせらないで、あきらめないで、希望をもって最後の最後まで、できることはすべてやることです。

初めての試練の前で、腹を決められずに不安に苛まれているそんな子が多くいます。1日も早く覚悟を決めて受験に立ち向かえるように環境を整えて下さい。

受験校決定の参考に

受験校を高校の名前で決める方もいらっしゃいます。それも一つの堅実な方法です。しかし、高校によっては、昔の評価とかなり異なる高校もありますので、知っているつもりでも改めて調べてみることをお勧めします。

男女共学になったり、学区がフリーになったりして、ランキングもずいぶん変化しています。さらに、特進コースがうまく機能している高校は、かなりレベルが上がっています。

逆に、入学時より卒業時のほうが、レベルが下がっているかもと思える高校もあります。入学時点のことだけでなく、卒業時点でのことも検討に入れてください。

もう1点。

学校の中で、【自分はできる】と思えるポジションにいれば、おもしろみが感じられて、よい成長をします。高校入学後の事も考えの中に入れてください。

高1の6月の中間テストで、高校での最初の順位が出ます。上位にランクして、【自分はできる】と思えるとドンドンいい方向に進歩していきます。これがうまくいく秘訣です。

高校入学後、多くの子がすぐに緩んでします。しかし、6月の中間テストまでは頑張ることを、今から意識づけしておきましょう。本当に新しい生活が訪れずビックチャンスになります。

成績のことをリアルに感じている今なら、聞き入れることは 容易なはずです。受験校を決定する際に、その先にことまで含めて、お子さんと話し合ってください。子どもはなかなか、先のことまで考える余裕がありませんから。