ついに、受験への第一歩が始まる
現3年生の入試が3月4日です。そして、ついに君の番が来ます。
“今”はどんな時期なのか?
受験校を決める流れを逆の順番で考えると、今すべきことが見えてきます。
受験校決定のスケジュール
✅ 12月上旬:受験校を決定(9月~11月の模試結果をもとに判断します。中学校によっては11月下旬に最終面談が行われるため、10月模試の結果が特に重要になります。)
✅ 9月~11月:模試の成績が受験校選びの重要データ(12月の模試結果は間に合わない)
✅ 10月~11月:入試レベルの模試で合格圏に届いていることが必要
✅ 夏休み:全範囲の標準レベル(数学:中1.2の全範囲・因数分解・二次方程式、英語:中1.2の全範囲・長文読解・現在完了、理科:中1.2の全範囲・イオン・遺伝、社会:歴史地理総復習・公民基本的人権)の学習を終える。
この流れからわかるように、10月~11月の模試で好成績を出すには、夏までに理科・社会を含めて中1.2の全範囲と中3の前半までの内容を夏休みが終わるぐらいまでには終了している進行スピードが必要です!
中3の学習スケジュール
1. 春(3月~4月)
✅ スケジュール管理ができるようになる。
✅ 英語・数学の本格的な学習を開始。
✅ 英語の長文対策を強化
✅ 数学の大問1・2の対策を開始
✅ 平方根・展開公式・因数分解の学習を進める
2. 夏(7月~8月)
✅ 理科・社会の全範囲を1回終了させる
✅ 入試の標準レベル問題に慣れる
✅ 模試に向けた実践演習を増やす
3. 秋(9月~11月)
✅ 模試で合格圏に届くことを目指す
✅ 記述対策・応用問題の練習
数学:中3前半の上手な作戦
3年の前期に学習するのは、「平方根」「展開公式・因数分解」。
これは、関数や図形の知識が不要なため、数学が苦手な人にとってはチャンスの時期です。しかし、修学旅行や中総体があり、勉強のリズムが崩れやすいのも事実。
そこで、3月~4月の間に1回目の学習を終わらせ、試合後にもう一度復習する戦略を取ります。
また、夏休みには「一次関数」「合同」の文章問題を中心に復習し、無駄なく効率的に学習を進めます。
6月の中間テストで自己最高得点を狙い、勢いに乗って夏の受験勉強へ!
英語:中3前半の上手な作戦
入試の英語は、教科書の数倍の単語量!
入試問題を見れば一目瞭然ですが、40分間で約500語を読む必要があります。これは、教科書の十数ページ分に相当し、教科書だけでは対策が不十分です。
そのため、長文対策を早めに開始し、少しずつ読解スピードを上げていくことが重要です。
英語が苦手な人はまず「主語+動詞」の基礎を徹底!
主語+動詞が理解できれば、英語は驚くほどわかりやすくなります。3月中に「英文法A・B」を完成させ、基礎を固めましょう。
その後、長文対策に本格的に取り組むことで、確実にレベルアップできます!
【保護者の皆様へ】受験校選びのサポート
受験校選びに悩むお子さんが増えてきます。
実際に「どこを受験するか決められない」という生徒は少なくありません。その背景には、「選択肢が多すぎる」「将来のビジョンが明確でない」など、様々な要因があります。
こんな子がいました。私にこう言いました。
「これでいいんですかね? これじゃ、落ちる可能性の方が高いじゃないですか。」
どういうことかわかりますか?
子どもが最後に迷って親御さんに相談しました。 親御さんは「自分で決めなさい」と言いました。子どもは迷いながら、受けたいと思っていた高校を受験することにしました。<親御さんは、本人の希望を一番に優先したとおっしゃっていました>
願書を出した後で、私にこういうのです。「これでいいんですかね? これじゃ、落ちる可能性の方が高いじゃないですか。」
今の段階から、時期時期に 単に「本人の希望」だけでなく、具体的な進学後のシミュレーションを一緒に行うことが大切だと思います。
例えば、
- ○○高校ならこうなる
- □□高校ならこうなる
といった具体的な進路の話をすることで、より納得感のある選択ができます。<子どもは口では生意気言いますが、具体的に考えているわけではないことがほとんどです>
また、部活動との両立を考える際にも、現実的な視点が必要です。
「バスケがした」くて学力より下の高校に進学したのに、怪我が回復せず、何のためにあの高校にいったのか?
中学時代でバスケで膝をケガしました。勉強が頑張ってかなり上位になりました。でも、受験は「やっぱりバスケがしたい」とわざわざレベルを下げてバスケの盛んな高校にしました。しかし、膝の具合は一進一退。激しい練習についていけずに高1の後半には引退いうケースもあります。
受験は、親子で一緒に考えるものと考えています。ぜひ、お子さんと具体的な未来を話し合う時間を持ってください。
まとめ
✅ 今が受験へのスタート!
✅ 夏に理科・社会を1周、英語・数学は今すぐ開始!
✅ 6月の中間テストで最高得点を狙う!(中3になって初めてのテスト。ここで弾みをつけることで、「受験の夏」に向けたやる気を引き出す大きな意味があります。過去問演習を繰り返し、間違えた問題を分析しながら復習する。数学は公式の暗記だけでなく、応用問題にも挑戦し、英語は長文読解を強化する。さらに、毎日30分の計算練習と過去問3問を解くことで、得点力を確実に伸ばす習慣をつけましょう。)
✅ 長文対策と数学の基礎固めを3月から始める!
✅ 受験校選びは、子どもが判断しやすいサポートを!(親御さんはお子様の希望を尊重しつつ、模試の結果や得意・不得意科目、通学環境などを一緒に考えながら具体的な選択肢を提示してください。また、学校説明会やオープンキャンパスへの参加を促し、実際の雰囲気を体験させることも有効です。)
この1年が、人生の大きなターニングポイントになります。一緒に頑張っていきましょう!

◆鶴ヶ谷教室 ☎252-0998 989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1
◆幸 町 教室 ☎295-3303 983-0836 宮城野区幸町3-4-19
電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30