勉強がもっとおもしろくなる!中1生の3月の学習戦略。中1生 3月

【数学】中2前半の最大のポイントは「連立方程式の文章題」!

【数学の重要事項関連図】を見てください。

中2前半の最大のポイントは、【連立方程式の文章題】です。この単元は、「入試によく出るベスト3」に入るほど重要です。

この単元をしっかり理解するためには、中1の「文字式」「方程式の文章題」の復習が不可欠です。さらに、小学校で学んだ「速さ・割合」の理解も重要な土台となります。

しかし、5月~6月は部活動の練習が忙しくなり、勉強の時間を確保するのが難しくなる生徒も多いでしょう。そして、大会が終わるとすぐに中間テスト。だからこそ、2月の期末テスト後から復習を始め、しっかり準備を進めることが大切です。

毎年、入学前から計4~5回の復習を積み重ねた生徒は、しっかりとした力をつけています。しかし、ほとんどの生徒はそこまでの時間をかけず、なかなか定着しません。

この2月~4月は、学校の授業が落ち着く絶好のチャンス! 特別強化月間として、復習に力を入れています。6月の中間テストで、今の努力が大きな成果となって表れるでしょう。

特に、「速さ・割合」が苦手な場合、この機会にしっかり克服することが重要です。ここでつまずくと、今後の数学の理解がどんどん難しくなってしまいます。

また、「比例・反比例」や「図形」の復習を気にする声もありますが、今は優先順位を考えて、秋以降にじっくり取り組む方が効果的です。学習計画を立てて、適切なタイミングで学ぶことが大切ですね。


【英語】主語+動詞を100%マスターしよう!

【英語の重要事項関連図】を見てください。

中1では、主語+動詞の学習を続けてきました。この部分を100%マスターしていないと、今後の英語学習が大きくつまずいてしまいます。

2020年度からの新しい教科書では、春から主語+動詞の後の部分(不定詞)や文と文をつなぐ接続詞の学習が始まるため、中1の段階で基礎を固めることがこれまで以上に重要になっています。

以下の確認問題を解いて、理解度をチェックしてみましょう。

確認問題:適切な語を選び、英文を完成させましょう。

① Jiro ( are, is, am, do, does ) in America now.
② April ( is, has, does, becomes ) thirty days.
③ ( Is, Are, Does, Do ) that woman Mrs. Reed or Mrs. Brown?
④ ( Do, Are, Have, Will ) you often use your dictionary?
⑤ Keiko and I ( am, are, is ) high school students.
⑥ What is your mother ( do, does, did, doing ) now?
⑦ Mother ( can cooks, cook, cooking, can cook ) well.
⑧ My father ( playing, player, plays, players, play ) tennis well.
⑨ ( Do, Does, Is, Are ) you see him?
⑩ My uncle ( isn’t, don’t, doesn’t, hasn’t ) drive on Sunday.
⑪ ( Do, Does, Is, Are ) your brother drive a car?

解答
① is ② has ③ Is ④ Do ⑤ are ⑥ doing ⑦ can cook  ⑧ plays ⑨ Do ⑩ doesn’t ⑪ Does

すべて正解できた人は、問題なく中2の学習に進めます!

90%以下の人は、今が復習のチャンス! 「英文法①」テキストを徹底的に復習して、全ページ2回連続100点を達成しましょう。 中2になる前に完成した人は、中2の秋までの順調に進めます。

英語は春から文法や読解が本格化し、数学は夏から連立方程式や関数といった抽象的な概念が増えるため、学習のレベルが一気に上がります。

基礎をしっかり固めることで、「難しいけれど、おもしろい!」と感じられる学びにつながります。


春期集中授業で、確実な基礎力を!

2月の期末テスト後から、英語も数学も特別強化期間に入りました。中2でも伸びていけるために、中1の段階で身に着けるべきことをもう一度おさらいして基本を固めます。この違いは、夏以降、レベルがもう1段あがった後にはっきり点数になって表れてきます。中2でも伸びていけるように、基礎を完全にします。

基礎は大体わかるではダメです。無意識で、できているレベルにまで完成度を高めてください。「3×6は?」と聞かれたら、反射的に「18」と答えられるでしょう。 いちいち考えないで答えられますね。無意識で、できているレベルとはそういうことです。

「勉強がつまらない」と感じる原因の多くは、基礎が不十分で、理解が追いていないから起こります。逆に、基礎がしっかりしていれば、「わかる!」「できる!」という実感が生まれ、勉強がどんどん楽しくなります。

特に英語の主語+動詞、数学の速さ・割合・方程式の文章題をしっかり固めて、来年度も充実した学習を進めていきましょう!


学校の授業を大切に!

もうすぐ中学生活の最初の1年が終わります。最初の頃の新鮮な気持ちは薄れ、すっかり「中学生」としての生活が定着した頃でしょう。

9月頃には「今、学校で何を習っている?」と聞くとすぐ答えられたのに、2月のテスト前になると「今どこを習っているかわからない…」という人もいました。

学校の授業をしっかり聞くことは、学習の基本です。例えば、授業中に先生が強調したポイントをノートにまとめたり、習ったことをその日のうちに短時間でも復習する習慣をつけると、知識が定着しやすくなります。授業に真剣に取り組むことで、日々の積み重ねが確実に力となります。

春からの学習に向けて、今できることを確実に進めていきましょう!

 

鶴ヶ谷教室  ☎252-0998 989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303 983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30