できる子のちょっとした大違い 小6 9月

ちょっとした大違い

6年生の算数も、ずいぶんレベルが上がってきました。ココまで来ると、処理力にも大きな差があります。その差が、どんな点にあるかをみていきたいと思います。

問題①

分数が入っていますが、標準レベルの問題です。「1mのかべをぬるのに」とあるので、「1あたりの数」を考えればいいことはわかります。対応表を作るまでもありませんが、丁寧に対応表を作ります(1番最後に注意書きがあります)。

問題②

②がスムーズに解ければ、公立中学校では上位グループに入れます。「1あたりの量」の意味をしっかり理解した子の例をご紹介します。自力で1度、「1あたりの量」に落とし込む点が高く評価できます。基本をしっかり理解した子です。


これを、2回に分けずに1回でやってしまう子たちがいます。その子たちの対応表は、このようになっています。
さて、これをどう処理していくのでしょうか。

この対応表を、他の子たちに見せると、「3を何倍すると5になるのか」で、ストップしてしまいます。
そして「わからない」「できない」「習っていない」を連発。

力をつけた子たちは、ここでちょっとした違いを見せます。ちょっと試してみるのです。
って感じで考えを進めていきます。

次がまた、また大問題。

「わり算って何を調べる計算だ?」と問うと、「?????」

一方で、


これで、対応表を2回に分けずに、1回で解けます。

『ちょっと試してみる』

力がついた子のちょっとした大違いは、『ちょっと試してみる』かどうか、 実はそれだけです。

しかし、その差がすごくすごく大きいのです。 かつて、プロ野球の故野村監督が、「一流と二流の差は、ちょっとしたところにしかない。一流はそのちょっとしたことを意識しないでやっている」と仰っているのを聞いて驚きました。

まったく同感です。3→5で、「できません」とストップしてしまうか。2→10に置き換えて、考え方を見つけるか。このちょっとした違いが、できる子のちょっとした大違いです。

問題③

この中では、一番難しい問題ですが、対応表を作るだけなら、簡単です。対応表を作ると次のようになります。
分数だらけになってしまいましたが、今までと同じようにやればいいだけです。
問題②で「3を何倍すると5か」で、ストップしてしまった子にとって、「 を何倍すると か」は、大問題ですが、ちょっとしたことを意識しないでやれるようになった子は、


勘違いしている子が多いようなので、特に強調しておきます。パッとわかることが、「できる」ことではありません。それは、問題がやさしいだけです。

「エ~」って思う問題に当たったときに、一つ一つをちょっと調べながら、どうすればいいかを考えられる子が、力のある子です。中学生、高校生になっても伸びていく子です。

「丁寧に対応表を作ります」について。

「必ず対応表を作ってから問題を解く」と言うと、「めんどうくさい。わからなくなったらやる」と反応する子がいます。頭がいいのに成績が伸びない子に多い反応です。

「わからなくなったらやる」という考え方が曲者です。経験の浅い先生だと、「いいよ」なんて見逃してしまいます。そのぐらい、もっともそうに聞こえます。

しかし、ちょっと考えてみると、わからなくなった時に、ふだん使い慣れていない方法を、自由自在に使い切るなんてことは、無理と気がつきますよね。

わからなくなった時に、困ったときに、どうするのか。そのための練習なのに、「わからなくなったらやる」って、要するに、「わからなくなったら、できませんよ」ってことなのです。

これでは、力がつくはずありません。 「わからなくなったらやる」ではなくて、故野村監督が言う通り、いつも特別 意識しないでやっている状態になると本当に力がある子になれます。

鶴ヶ谷教室  ☎252-0998 989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303 983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30