小6算数「できる子」の習慣!対応表で考える力を育てる学習法|小6 9月

できる子はココが違う! たった1つの習慣で成績UP?!

「うちの子、算数の文章問題になるとすぐ諦めてしまう…」
そんな悩みをお持ちの保護者の方は多いのではないでしょうか。

「最初の1問でつまずくと、すぐ『もう無理!』と鉛筆を置いてしまう」
「解き方を考えようとせず、ただ答えだけ聞いて終わりにする」

小学校高学年になると、算数の内容は一気に複雑になり、この“諦めグセ”が大きな差につながります。
そこでカギになるのが 「問題解決能力」 ― つまり、自分で考えて答えにたどり着く力です。

あなたは解ける?「ちょっと試してみる」の差

例えば、6年生の授業でこんな問題を出しました。

3㎡の壁を塗るのに9/8リットルのペンキを使いました。
この割合で5㎡の壁を塗るには何リットル必要ですか。

一見すると難しく見えるこの問題。
スラスラできる子と、手が止まってしまう子の差はどこにあるのでしょうか?

「対応表」で“ちょっと試してみる”を習慣化!

合格屋マックスでは「まずは対応表を作ろう」と指導します。

壁の広さペンキの量
3㎡9/8リットル
5㎡

ここで「どうやって3を5にするか?」を考えるのがスタートです。
できる子は「とにかく試してみる!」を習慣にしています。

例①

「ちょっと試してみる」ことができるようになった子はこう考えます。

3が6になったとすると、6÷3=2で2倍だ。

だから、3が5になるには、5÷3=\(\frac{5}{3}\)倍だ。



ペンキの量も\(\frac{5}{3}\)倍になるから、\(\frac{9}{8} \times \frac{5}{3} = \frac{15}{8}\)リットル必要。

お見事! というしかありません。

例②

こんな考え方をする子もいます。
「3が5になる。それは面倒だ。…そうだ! 1回途中に1を入れよう!」

対応表はこうなります。

項目壁の広さペンキの量
与えられた量3㎡9/8リットル
1㎡9/8リットルを÷3して、×5する
求める量5㎡(9/8)÷3×5 = 15/8 リットル

3㎡を1㎡にするには、÷3すればいい。 その後、1㎡を5㎡にするには、×5をする。

同じように、ペンキの量も\(\frac{9}{8}\)リットルを÷3してから×5すれば、
5㎡の壁を塗るペンキの量がわかる。

\(\frac{9}{8} ÷3×5=\frac{15}{8}\)リットル必要。

この子をたいしたものです。 教えながら、「できるようになったなぁ」と感動してしまいます。

「わからなくなったら作る」では遅い!

多くの子は「対応表は、わからなくなったら作る」と言います。
でも実際には、困った時に普段やっていない方法をスムーズにできる子はほとんどいません。

算数もスポーツと同じ。
練習で体に覚え込ませてこそ、試合で自然に動けるのです。

だからこそ「対応表を作る」「ちょっと試してみる」を日常的に繰り返すことが大切。
それをしている子が、できる子なのです。

成功事例 ― 点数アップにつながった習慣

昨年の6年生で、最初は「対応表なんて面倒」と言っていた子がいました。
でも毎回の授業で徹底して取り組むうちに、自然と表を作ることが習慣に。

夏の模試では算数が32点アップ!
「やってみたら案外簡単でした!」と笑顔で報告してくれました。

この“ちょっとした習慣”が、自信と成績の差を生んでいきます。

合格屋マックスの指導 ― 「考える道具」を徹底活用

合格屋マックスでは「対応表」だけでなく、「線分図」「面積図」などの“考える道具”を授業の中で繰り返し使います。

特別な時だけでなく、普段から自然に使いこなせるようにする。
それが「真の算数力」を育てる近道です。

保護者の皆様へ

ご家庭で「文章問題になると諦めてしまう」「解答だけ知って終わりにする」という姿を見て、不安に感じる方も多いと思います。

でもご安心ください。
合格屋マックスは、お子様が「わかった!」「自分でできた!」という体験を積み重ねられるよう、全力でサポートします。

ご家庭でも「まずは対応表を作ってみたら?」と声をかけていただくだけで十分です。
親と塾が同じ方向を向いて支えていけば、お子様は必ず変わります。

「諦める子」から「挑戦する子」へ。
その一歩を、私たちと一緒に踏み出していきましょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: end-name.jpg

鶴ヶ谷教室  ☎252-0998 989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303 983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30