新しい年を迎えました。今年はお子さまにとって、小学校生活の集大成であると同時に、中学校生活への準備期間でもあります。「まだ小学生だから」と思いがちですが、中学校では学習内容が大幅に難しくなり、自主性が求められる場面も増えます。
だからこそ、今の時期に準備を始めることが、お子さまのスムーズな中学生活のスタートに繋がります。今年も私たちは、お子さまの未来を全力でサポートしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
中学生活へのステップアップ:今の準備が未来を変える!
中学進学を控えたこの時期は、学習習慣や生活リズムを整える重要なタイミングです。今から取り組む準備が、将来の学習成果を大きく左右します。
1. 学習習慣を身につける
小学校卒業の今だからこそできること
- 毎日同じ時間に学習する習慣をつける
例:「夕食後30分、算数のドリル1ページ、漢字練習10分、国語の教科書を音読5分」 - 短時間でも集中して取り組む練習をする
例:「タイマーを使って15分間、苦手な社会の単元を復習する。タイマーが鳴ったら5分休憩」 - 自分で学習計画を立てる習慣を身につける
例:「週末に1週間の目標を決め、できたらカレンダーにシールを貼って達成感を味わう」
学習スケジュールの例
時間帯 | 学習内容 |
---|---|
18:00~18:30 | 算数のドリル |
18:30~18:40 | 休憩 |
18:40~18:50 | 国語の音読と漢字練習 |
2. 基礎学力の確認と強化
中学校の学習は小学校の基礎知識が土台になります。この冬は、基礎の復習と弱点克服に取り組みましょう。
算数:計算力と図形の基礎
- 四則計算や分数・小数の計算が正確にできるか確認しましょう。
- 文章題の練習では、図や表を使って整理する方法を習慣化しましょう。
国語:読解力と表現力
- 物語文や説明文を読んで、要点を整理する練習を行いましょう。
- 登場人物の気持ちの変化に注目して読むと理解が深まります。
英語:基本の単語と簡単な文法
- 小学校で習う基本文法を確実に身に付けましょう。
- 単語カードやアプリを活用すると効果的です。
英語学習のスタートダッシュが未来を変える!
実は、今年の高校2年生が中学1年生だった時から、英語の教科書が大きく変わっています。この変化が、英語を苦手に感じる生徒を増やしている原因と考えています。
新しい教科書の特徴と影響
従来の教科書は、アルファベットの学習や “This is a pen.” といった簡単な文から始まる構成でした。しかし、新しい教科書は、最初のページから be動詞 と 一般動詞 が一緒に登場し、いきなり応用的な文法や表現を学ばなければならない構成に変わっています。このため、英語の基礎が不十分な状態で授業が進むと、次第に理解が追いつかなくなり、英語への苦手意識を持つ生徒が増えているように感じます。
英語学習の大切な時期とは?
英語は学習の積み重ねが重要な教科です。一度理解が追いつかなくなると、後から取り戻すのが非常に難しい教科でもあります。特に中学1年生から2年生の間は、英語の基礎をしっかり身につける大切な時期です。この時期にしっかりとしたスタートを切ることで、高校以降の英語力が大きく変わります。
マックスの取り組み:英語学習のスムーズなスタートをサポート
私たちマックスでは、この重要な時期に英語学習をスムーズにスタートできるよう、特に 5月の連休までの期間 に力を入れて指導を行っています。新しい教科書の内容に対応し、生徒一人ひとりのペースに合わせた指導を徹底することで、次のような成果を上げています。
- 中学入学時から在籍した生徒全員が、通信簿で4以上の成績を取得
- 苦手意識を持たず、英語の授業を前向きに受けられる姿勢を育成
- 英語の基礎を確実に固めることで、高校以降の英語学習に自信を持てるようサポート
保護者の皆さまへのお願い
英語学習は、ご家庭でのサポートも非常に重要です。以下のような取り組みをぜひ取り入れてみてください。
- 家庭でシャドウイングを練習する単語カードやアプリで毎日少しずつ英単語を覚える
教科書にQRコードが付いています。そこから、ネイティブの音読が聞けます。聞きながら一緒に読む練習を繰り返してください。10分でOKです。毎日続けてください。 多くの子は、単語が読めない、書けないから英語が苦手になります。一緒に読む練習をしていると読めない最初の関門をクリアできます。 - 単語カードで毎日少しずつ英単語を覚える
短時間でも毎日の積み重ねが大きな成果を生みます。
未来を切り開く英語力を育てるために
英語は、学習のスタート時期がその後の成績や自信に大きく影響する教科です。この時期に基礎を固めることは、将来の英語力だけでなく、自信や学習意欲にも繋がります。新しい教科書への対応が求められる中で、私たちマックスは、お子さまがスムーズに英語学習を始められるよう全力でサポートしてまいります。
3. 自主性を育む家庭での工夫
家庭での取り組みが、お子さまの自主性を育む鍵になります。
- 目標を一緒に決める
例:「1週間で漢字を10個覚える」「30分間でドリルを終わらせる」 - 成果を共有する時間を作る
例:「今日できたことを教えて!」と話し、親子で喜びを共有する。 - 興味関心を引き出す
例:書店で一緒に問題集を選んだり、学習に関係する図鑑や書籍を読んでみる。
親子で取り組む工夫
- 目標達成シートを活用して、進捗を視覚化する。
- ポジティブな声かけを意識する:「がんばってるね」「ここが成長したね!」
4. 中学生活に向けた生活リズムの調整
早寝早起きの習慣をつける
- 寝る前にスマホやゲームを控え、朝起きたら太陽の光を浴びる習慣をつけましょう。
時間の使い方を工夫する
- 学校から帰宅後、宿題を早めに終わらせる。
- テレビやゲームの時間を決め、自由時間と学習時間をバランスよく配分する。
保護者の皆さまへのお願い
中学校へのステップアップは、お子さまにとって大きな変化の時期です。この変化を乗り越えるために、ご家庭でも次のサポートをお願いします。
- お子さまの話を聞く時間を作る
「学校でどんなことを学んだの?」「今日、面白かったことは何?」と問いかけてみましょう。 - 中学校生活のイメージを共有する
例:部活動見学や体験入学に参加し、中学校の楽しさを伝えましょう。 - 無理のない範囲でのチャレンジを応援する
例:「難しい問題だけど、挑戦してみよう!」と励まし、自信を持たせましょう。
最後に
お子さまが中学生活にスムーズに馴染み、充実した学校生活を送るためには、小学校の今の準備がとても重要です。私たちも、学習面・生活面の両方からお子さまをサポートしていきます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
何かご不安やご質問がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。一緒にお子さまの未来を育てていきましょう!

◆鶴ヶ谷教室 ☎252-0998 989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1
◆幸 町 教室 ☎295-3303 983-0836 宮城野区幸町3-4-19
電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30