こんにちは、合格屋マックスです。
いよいよ夏休みが始まりました。小学生のご家庭では、自由研究や工作など、宿題に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。その中でも特に「何を書いていいか分からない!」とよく相談されるのが「読書感想文」です。
そこで今回は、読書感想文の書き方のコツと、小学5・6年生におすすめの本をセットでご紹介します。
読書感想文が書けない理由とは?
「感想を書いてみよう」と言われても、いざノートの前に座ると手が止まってしまう…。そんなときは、まず次のような思い込みをリセットしてみましょう。
- 「上手な文章を書かなきゃいけない」→ ❌
- 「正解のある答えを書かないといけない」→ ❌
読書感想文は、「本を読んで、あなたがどう感じたか」を書くもの。正解も不正解もありません。大切なのは、“どこに注目し、どう感じたか”を、自分の言葉で伝えることです。
読書感想文の書き方のコツ【3ステップ】
①「面白い・感動した」は最後に!まずは理由を見つけよう
いきなり「面白かった」と書いても、それだけでは伝わりません。なぜ面白かったのか、なぜ感動したのか——**「理由」**を先に探すことが大切です。
② 付箋を使って「心が動いた場面」をチェック!
読んでいて印象に残った場面に付箋を貼っておきましょう。
そして「なぜその場面が心に残ったのか?」をメモしておくと、あとで感想文に使えます。
👉 ポイント
感動した場面が3つあった場合、それぞれバラバラの理由よりも、同じ理由で選んだ場面をつなげると感想文に一貫性が出て、読みやすくなります。
③「型」を使えばスラスラ書ける!
いざ書こうとすると手が止まってしまう子には、以下のような「型」を使って文章の流れをつくってあげましょう。
📄 読書感想文の基本フォーマット(テンプレ)
- 主人公は、〇〇という場面で△△しました。
- また、別の場面では□□という行動をとりました。
- 私は、◎◎◎と思うからこそ、この2つの行動は共通して意味があると思いました。
- しかし、その結果◇◇となり、私はそこに★★しました。
- このように考えると、この本はとても「★★し」ました。
文章構成に困っている子には、このテンプレを参考にすると、自分の言葉でまとめやすくなります。
【2025年最新版】小学高学年におすすめ!読んでおきたい本10選
この夏に読みたい!読書感想文にも最適な本をジャンル別に厳選しました。
No. | 書名 | 著者 | ジャンル | ポイント |
---|---|---|---|---|
① | ぼくのニセモノをつくるには | ヨシタケシンスケ | フィクション | 自分らしさを考えさせられる |
② | あるかしら書店 | ヨシタケシンスケ | フィクション | 発想の面白さと優しさが魅力 |
③ | 5分後に意外な結末(シリーズ) | 桃戸ハル 他 | 短編集 | 驚きのラストで読みやすい |
④ | アルジャーノンに花束を(やさしく読める版) | ダニエル・キイス | 感動系 | 成長と感情の変化に共感 |
⑤ | ツバキ文具店 | 小川糸 | ヒューマンドラマ | 手紙がつなぐ人の想い |
⑥ | かがみの孤城 | 辻村深月 | ファンタジー | 孤独や絆を描いたベストセラー |
⑦ | ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 | 廣嶋玲子 | ファンタジー短編 | 短くて感想文にも使いやすい |
⑧ | ぼくたちはなぜ、学校へ行くのか。 | 末永幸歩 | ノンフィクション | 学ぶ意味を問い直す本 |
⑨ | 世界を変えた100人の女の子の物語 | E.ファヴィッリ 他 | 伝記 | 勇気をくれるストーリーが満載 |
⑩ | はじめての哲学 | NHK出版編集部 | 思考本 | 「考える」ことが楽しくなる |
ご家庭でのサポートのヒント
- 「読み終わったら教えてね」と声をかけてあげる
- 感想を聞くときは「どこが印象に残った?」と理由を掘り下げる質問を
- 書き出しで止まっていたら「型」を一緒に見せてあげる
まとめ:読書感想文で「思考力」と「表現力」を育てよう!
読書感想文は、単なる宿題ではありません。
「自分の考えを整理し、相手に伝える」練習になる、とても大切な学びの場です。
本との出会いは、お子さんの世界を広げてくれるはず。
この夏は、親子で本を囲んで、心に残る読書体験をしてみませんか?

◆鶴ヶ谷教室 ☎252-0998
989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1
◆幸 町 教室 ☎295-3303
983-0836 宮城野区幸町3-4-19
電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30