勉強法がわからない
よく聞くセリフです。だから今日はあえて、一番ベタな方法を紹介しましょう。
中3生で、中1当時から理科ができなくて困っている子がいました。でも、公立の入試では、理科で点を取れないと、順位を大きく落とす危険な科目です。
中1.2の時はともかくとして、受験では、「理科はダメ」と放っておくわけにはいきません。が、彼女は、「だって、ホウセンカって知らないもん。できるわけない」と小学生の時から理科は、投げていたそうです。
さて、中3のLONG RUNで、何をやってもらったかと言うと、授業のまとめページを、説明の図を含めて3回書き写す。ただこれだけをやってもらいました。
途中、何度か口頭試問をしながら、書いている内容が、本当に頭に入っているかを調べながら進めました。こんなこと、やったことがないので、まず、最初の反応は、「手が痛い」。見ると絆創膏を貼ってやっていました。
次は、「この図も、全部書くんですか」。文章を書き写すのはカンタンだとしても図を書き写すのはなかなか骨が折れます。しかし、図こそ理科の命。図を省略したら絶対にダメです。理解が進めば、ポイントがはっきりしてきて、省略していい部分と、絶対に省略できない部分が見えてきますが、まだまだその域ではないので、今は全部書きます。
時々、口頭試問をします。
以前は、「減数分裂って何?」と聞くと、
「…」か、「なんだっけ?」か、とか「そんなのあった?」という反応だったのが、 次第に、「生殖細胞をつくる時の分裂。遺伝子が半分になる分裂。」
「オゥ。すごい。大正解。じゃ、生殖細胞って何?」
「植物は精細胞と卵細胞、動物は精子と卵」
「今までと別人だね。すごい覚えたね。じゃぁ、精子と卵はどこで作られるの?」
「セイスとランス」
「はっ? 何だ。それ?」
「間違ってないです。ちゃんと書いてありましたから」と自信満々、すごい勢いで言い募ります。
「わ、わ、わかった。じゃここに書いてみて」
(書いた文字)精巣 卵巣
「やっぱりな。これね、セイソウとランソウって読むの。」
「エー。スじゃないんですか。しらなかった」 完璧とは言えないまでも、理科の会話ができるようになってきました。
3回書き写す作業は大変です。
でも、こうして途中でチェックして、本人が『答えられる!』と手ごたえを感じ出すと、なんとか続けられるものです。ようやく光が見えてきたかなぁ。
「で、今まで暗記するとき、どうやっていたの?」と聞くと、「答えを見てました」 あ~、やっぱりな。
今、この子に、あえて一番ベタの方法でやらせてよかったと思いました。 「嫌いだ」,「わからない」,「できない」,「どうしていいかわからない」とできない理由を並べて、手間をかけることを避けてきたのです。
ただの書き写し。侮るなかれ。時間はかかりますが、確実に、その結果は、点数に反映します。後は、続けること。やめないことです。
口頭試問チェックは、何のため?
実は、励みを与えるための口頭試問でもあるのです。やり取りしながら、少し大げさに反応をしてあげることがポイントです。
彼女には、挨拶代わりに入試まで続けました。書き写しは、段々に、要領も身につけられて、何は捨てても大丈夫、何は書かないとダメの判断も できるようになっていきました。
実はそれも学力がないとできないことだったのです。こんな方法は、この子が、Long Runコースで、夏中、塾にいたからできた方法でした。
「家で、理科のまとめノート、3回書き写して来い」そんな宿題出しても、まじめにやる子は、なかなかいません。
効果があるのに。馬鹿にしています。それで、二言目には「勉強のやり方がわからない」。
この方法を使うときは、口頭試問は絶対に欠かせません。その最大の目的は、子どもに手ごたえを感じさせる点にあります。「3回書き写せ」といわれて、初めはしぶしぶやっているだけです。 イヤ、実は不満タラタラ、爆発寸前の状態でやっています。 そんな中、口頭試問で質問する、その質問に口をついて答えが出てくる。
本人でさえ、アレ? 本当に答えられる(!?)。
「わたし覚えているじゃん」。
これが、重要なのです。バカバカしいと思っていた書き写しの本気度が上がるのはココからです。
次第に、顔を見ると、「先生、何か聞いて」とか「今日は、今までの全範囲から聞いてみて」と言い出します。この子は、家でもお母さんにも、お願いして問題を出してもらっていたそうです。できるって楽しいですものね。
大変身した子をもう一人
もう一人紹介しておきましょう。この子も思い出深い子です。
その子は、大の社会、特に歴史嫌いで、「昔のこと知って何になるんですか」とよく言っていました。この子には、もう無理やり、それこそ力ずく(?)で、歴史の教科書の書き写しを5回させました。
3回じゃなくて5回です。私も昔は、今より過激でした。
授業中、ある時、何かの問題で、本居宣長が出てきたときのことです。この子が、本居宣長は町人の息子だというのです。問題には、直接関係なかったのですが、何で知っているんだと聞くと、教科書に書いてあったというのです。
見てみると本当に、書いてありました。 さすがに、私もそんなこと知りませんでしたから、本当にビックリしました。こんなことが、彼の自尊心をくすぐり、興味が広がったのでしょう。今では、大学で、歴史を専攻しています。
パッパッとやって終わりにしたい。
書き写しのパワー、恐るべしです。
わかるとおもしろくなる。好きになるってことですね。教科書・まとめプリント・授業ノートの書き写し時間がかかって非能率的な勉強方法に思えます。パッパッとやって終わりにしたいところです。
でも、それでは、頭に入らない。すぐに忘れる。そんな方法をいつまで続けますか?
バカバカしいと思うけど、書き写しの勉強をしてみるといいですよ。大変ですよ。でも、頭に入ります。
やっているうちに、要領やポイントがつかめるようになって、当初の理想だったパッパッとやる要領が、自分のものになってきます。
国語にも効果あり
実は、国語や作文が苦手な子にも国語の教科書の書き写しは効果があります。文字通り国語の教科書を、ノートか原稿用紙に書き写しすればいいんです。
小学校3.4年生が、一番効果が出るようです。このぐらいの時までなら、バカバカしいと思わず、まじめにできるからです。
アホらしいと思い始めるようになってからだと、先の口頭試問のような形で、すぐに本人に結果がわかるしくみにしないと続かなくなります。
大人にも効果があります。
ジャーナリストの池上彰さんも NHKの駆け出しの記者のころ、先輩記者が書いた原稿を書き写すことをよくやったそうです。
それどころか、これはプロの小説家もやるトレーニングで、たとえば、浅田次郎が、川端康成や谷崎潤一郎の文章を、古くは井伏鱒二が、太宰治の文章を丸写ししながら、文章修業をしたのは有名な話です。
時間はかかります。でも、確実に頭を回転させることができるようになります。どうすればいいかわからない人は、パッパッと1回でやろうを諦めて、覚悟を決めてかかることが、いいのかも知れませんよ。
Max名物 中3夏のLongRunでは、理科・社会で特に、この方法を使います。
まずは、ひたすら基本書を書き写して下さい。そのうちに、最初はほとんど答えられなかった口頭試問に、だんだん答えられるようになって来ます。
そして、ついには、早押しクイズのように、勝手に口から答が出てくる状態になります。この時の嬉しさ 是非、味わってください。
そして、やってなかったから、できなかっただけなんだということも知ってください。口頭試問をゲームのようにやっているうちに、気がついたら、勝手に成績は上がっています。
◆鶴ヶ谷教室 ☎252-0998 989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1
◆幸 町 教室 ☎295-3303 983-0836 宮城野区幸町3-4-19
電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30