🎓 お子さんの成績、どう見ていますか? 中2 10月

🎓 お子さんの成績、どう見ていますか?

「テストでは90点以上取れているのに、志望校に合格できるか不安…」
「平均点くらいだけど、このままで大丈夫?」

保護者の方からは、こんなお悩みをよく耳にします。中間テストや期末テストの点数だけを見て安心したり不安になったりするのではなく、「志望校の基準」と照らし合わせて判断することが大切です。


❌ よくあるつまずき1:素点だけで安心してしまう

例えば定期テストで90点以上取れていても、志望校合格に必要な合計点に届かないことがあります。
逆に平均点前後でも、基準との距離を明確にして伸ばす教科を決めれば、合格圏内に入ることも十分可能です。


✅ 解決のポイント

  • 志望校の基準を確認する
  • 現状との差を把握する
  • 教科ごとに「あと何点伸ばすか」を具体的に決める

声かけ例: 「次はどの教科を伸ばそうか、一緒に計画してみよう!」


❌ よくあるつまずき2:「次こそ頑張る!」だけで終わる

「頑張る」では具体性がなく、行動につながりません。 


✅ 行動に移すための工夫

  • 小さな目標から始める(例:毎日5単語覚える)
  • 学習時間をスケジュール化する
  • 週に一度、親子で振り返りをする

声かけ例:「今日はどの単語を覚えた?一緒に確認してみよう!」


📊 参考資料

定期テストでの点数と偏差値のおおよその関係をグラフにしました。
テストは年度や学校によって難易度が違いますので、あくまで「目安」としてご覧ください。

例えば、400点前後であれば、偏差値は50~55程度となり、三桜・多賀城・泉といった高校の合格圏に位置すると推定できます。


🌸 成功事例

  • 上位層:Aさん(定期テスト90点台)
    志望校基準を意識して科目ごとに弱点強化。5科目で+27点達成。
    ➡ 「やればできるんだ!」と自信を持つようになり、表情が明るくなりました。
  • 中位層:Bさん(平均点付近)
    英語と暗記科目で、毎日10分の練習と家庭テストに挑戦。5科目合計で+48点。
    ➡ 点数が上がるにつれて「勉強って意外と楽しいかも」と言うようになりました。
  • 下位層:Cさん(苦手科目で赤点)
    基礎計算を15分反復し、期末テストで数学+15点、総合33点アップ。
    ➡ 「もう無理かも」という気持ちから「次も頑張りたい!」へと変化。大きな一歩になりました。

どの成績層でも「基準を見える化 → 行動計画 → 振り返り」の流れで、点数だけでなく気持ちの面でも大きく成長しています。


✨ 保護者の皆さまへ

お子さんの「次は頑張る!」を具体的な行動につなげるのは、保護者のサポートがあってこそです。合格屋マックスでは、そのための方法を一緒に考え、全力で伴走します。

そして何より——
日々お子さんを支えてくださっている保護者の皆さまに、心から感謝申し上げます。

鶴ヶ谷教室  ☎252-0998 989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303 983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30