👦 ゆうと: 「あかり、最近先生に言われて英文をスラッシュで切る練習してるんだけど、正直ちょっと面倒くさいなぁ…。」
👧 あかり: 「スラッシュを入れることで、英文を小さな意味のかたまりに分けて読めるから楽になるよ。」
👦 ゆうと:「意味のかたまり?」
👧 あかり:「うん。例えば She / was / at school / with her students. って切ったら、
- She = 彼女は
- was = いました
- at school = 学校に
- with her students = 生徒たちと一緒に
👉 って順番に追っていくだけで、意味わかるでしょ?」
👦 ゆうと:「あ、ほんとだ! 意味がわかる!」
👧 あかり:「そうそう!しかもね、ルールにしたがって切るから、どこが主語でどこが動詞かが自然と分かるようになるんだよ。」
👦 ゆうと:「なるほど。じゃあ英文のしくみが見えるメガネをかけるみたいな感じ?」
👧 あかり:「そのとおり!だから、長文読解でも迷子にならずに進めるようになるし、英作文するときも語順を守りやすくなるの。」
👦 ゆうと:「英作文にも役立つのか!じゃあテストでも強くなれるね。」
👧 あかり:「うん!だからスラッシュリーディングは、ただの宿題じゃなくて、英語の基礎体力を作るトレーニングなんだよ。」
👦 ゆうと:「よし、そう聞いたらやる気出てきた!コツコツやれば、オレも英文をスラスラ読めるようになれるかな?」
👧 あかり:「もちろん!いっしょに続ければ、絶対力になるよ!」
Unit4 P52
① What percentage of foreign people in Midori City know where the local shelter is?
- What percentage /:疑問詞のあとで切る → ルール③
- of foreign people:前置詞ofの前で切る → ルール④
- in Midori City:前置詞inの前で切る → ルール④
- know:動詞の前後で切る → ルール①
- where / the local shelter / is:間接疑問文 → 疑問詞whereのあとで切り、主語+動詞を区切る → ルール③+①
ブロック訳
- of foreign people = 外国の人々の
- What percentage = 何パーセント
- in Midori City = 緑市にいる
- know = 知っていますか
- where = どこに
- the local shelter = 地元の避難所が
- is = あるか
👉 「緑市にいる外国の人々のうち、何パーセントが、地元の避難所がどこにあるかを知っていますか?」
② Are you prepared for a disaster?
- Are / you:助動詞と主語で区切る(疑問文)→ ルール①
- prepared:動詞のあと → ルール①
- for a disaster:前置詞forの前で切る → ルール④
ブロック訳
- Are = ありますか/いますか
- you = あなたは
- prepared = 準備できている
- for a disaster = 災害に対して
👉 「あなたは、災害に対して準備ができていますか?」
③ What do you know?
- What:疑問詞のあとで切る → ルール③
- do / you:助動詞doと主語を区切る → ルール①
- know:動詞 → ルール①
ブロック訳
- What = 何を
- do = (疑問文の助動詞、訳さない)
- you = あなたは
- know = 知っていますか
👉 「あなたは何を知っていますか?」
④ Please circle the number(s).
- Please circle:命令文の動詞の直後で切る → ルール①
- the number(s):目的語はひと塊 → ルール①
ブロック訳
- Please circle = ○をつけてください
- the number(s) = その番号に
👉 「その番号に○をつけてください。」
⑤ I know where the local shelter is.
- I / know:主語と動詞の境目で切る → ルール①
- where:間接疑問文なので疑問詞のあとで切る → ルール③
- the local shelter / is:主語と動詞の境目で切る → ルール①
ブロック訳
- where = どこに
- I = 私は
- is = あるか
- know = 知っています
- the local shelter = 地元の避難所が
👉 「私は、地元の避難所がどこにあるかを知っています。」
⑥ I know how much food and water I should store.
- I / know:主語と動詞の境目 → ルール①
- how much food and water:間接疑問文の疑問詞句、あとで切る → ルール③
- I / should store:主語と助動詞・動詞で切る → ルール①
ブロック訳
- I = 私は
- know = 知っています
- how much food and water = どれくらいの食べ物と水を
- I = 私が
- should store = 備蓄すべきか
👉 「私は、どれくらいの食べ物と水を備蓄すべきかを知っています。」
⑦ I / know / what number / I / should call / in case / of a fire.
- I / know:主語と動詞の境目 → ルール①
- what number:間接疑問文の疑問詞句 → ルール③
- I / should call:主語と助動詞・動詞で切る → ルール①
- in case:接続詞句なので切る → ルール⑤
- of a fire:前置詞の前で切る → ルール④
ブロック訳
- I = 私は
- know = 知っています
- what number = 何番
- I = 私が
- should call = 電話すべきか
- in case = ~の場合に
- of a fire = 火事の
👉 「私は、火事の場合に何番に電話すべきかを知っています。」
⑧ I know how to use a fire extinguisher.
- I / know:主語と動詞の境目 → ルール①
- how:疑問詞のあとで切る → ルール③
- to use:不定詞の直後で切る → ルール②
- a fire extinguisher:ひと塊 → ルール①
ブロック訳
- I = 私は
- know = 知っています
- how = どのように
- to use = 使うことを
- a fire extinguisher = 消火器を
👉 「私は、消火器をどのように使うかを知っています。」
Unit4 P53
① Riko, tell me what your family has done to prepare for a disaster.
- Riko,:呼びかけのあとで切る → ルール⑧
- tell / me:動詞と目的語の境目で切る → ルール①
- what / your family / has done:間接疑問文。疑問詞のあとで切り、主語+動詞を区切る → ルール③+①
- to prepare:不定詞の直後で切る → ルール②
- for a disaster:前置詞の前で切る → ルール④
ブロック訳
- Riko, = リコ、
- tell = 言ってください
- me = 私に
- what = 何を
- your family = あなたの家族が
- has done = してきたか
- to prepare = 準備するために
- for a disaster = 災害に対して
👉 「リコ、災害に備えてあなたの家族が何をしてきたのか、私に教えてください。」
② We’ve made an emergency kit.
- We’/ve made:短縮形は主語と動詞の間で切る → ルール⑥
- an emergency kit:目的語はひと塊 → ルール①
ブロック訳
- We’/ve made = 私たちは作りました
- an emergency kit = 非常用のキットを
👉 「私たちは非常用キットを作りました。」
③ That’s great. Actually, my family hasn’t made one yet.
- That’/s great.:短縮形なので主語と動詞の間で切る → ルール⑥
- Actually, / …:文頭の副詞句のあとで切る → ルール⑦
- my family / hasn’t made / one:主語と動詞句で切る → ルール①
- yet:副詞なので目的語のあとにつける
ブロック訳
- That’/s great. = それはすごいね。
- Actually, = 実は
- my family = 私の家族は
- hasn’t made = 作っていません
- one = それを(1つも)
- yet = まだ
👉 「それはすごいね。実は、私の家族はまだ作っていません。」
④ It’s hard for us to understand the Japanese information about disasters.
- It’/s hard:短縮形(It is)で切る → ルール⑥
- for us:前置詞forの前で切る → ルール④
- to understand:不定詞の直後で切る → ルール②
- about disasters:前置詞aboutの前で切る → ルール④
ブロック訳
- It’/s hard = 難しいです
- for us = 私たちにとって
- to understand = 理解することは
- the Japanese information = 日本語の情報を
- about disasters = 災害についての
👉 「災害についての日本語の情報を理解することは、私たちにとって難しいです。」
⑤ I can send you a link.
- I / can send:主語と助動詞+動詞で切る → ルール①
- you:目的語
- a link:目的語
ブロック訳
- I = 私は
- can send = 送ることができます
- you = あなたに
- a link = リンクを
👉 「私はあなたにリンクを送ることができます。」
⑥ It shows you what you should prepare in English.
- It / shows:主語と動詞 → ルール①
- you:目的語
- what / you / should prepare:間接疑問文。疑問詞whatのあと、主語+動詞で区切る → ルール③+①
- in English:前置詞inの前で切る → ルール④
ブロック訳
- It = それは
- shows = 示します
- you = あなたに
- what = 何を
- you = あなたが
- should prepare = 準備すべきか
- in English = 英語で
👉 「それは、あなたが何を準備すべきかを英語で示してくれます。」
⑦ Oh, thanks!
Oh, / …:感嘆詞のあとで切る → ルール⑧
ブロック訳
- Oh, = ああ
- thanks! = ありがとう!
👉 「ああ、ありがとう!」
⑧ You’re welcome.
You’/re:短縮形は主語と動詞の間で切る → ルール⑥
ブロック訳
- You’/re welcome = どういたしまして
👉 「どういたしまして。」
⑨ By the way, my dad recommended a movie about an earthquake.
- By the way,:文頭の副詞句のあとで切る → ルール⑦
- my dad / recommended:主語と動詞で切る → ルール①
- a movie / about an earthquake:前置詞aboutの前で切る → ルール④
ブロック訳
- By the way, = ところで
- my dad = 私のお父さんは
- recommended = 勧めました
- a movie = 1本の映画を
- about an earthquake = 地震についての
👉 「ところで、私のお父さんが地震についての映画を勧めてくれました。」
⑩ Why don’t we watch it together?
- Why:疑問詞のあとで切る → ルール③
- don’t / we:助動詞don’tと主語weを区切る → ルール①
- watch / it:動詞と目的語で切る → ルール①
- together:副詞なのでひと塊
ブロック訳
- Why = なぜ
- don’t = ~しないのですか(疑問文で「~しませんか?」)
- we = 私たちは
- watch = 見る
- it = それを
- together = 一緒に
👉 「一緒に見ませんか?」
Unit4 P54
① About 20,000 people lost their lives in the Great East Japan Earthquake on March 11, 2011.
- About 20,000 people:主語 → ルール①
- lost:動詞 → ルール①
- their lives:目的語 → ルール①
- in the Great East Japan Earthquake:前置詞inの前で切る → ルール④
- on March 11, 2011:前置詞onの前で切る → ルール④
ブロック訳
- About 20,000 people = 約2万人が
- lost = 失った
- their lives = 命を
- in the Great East Japan Earthquake = 東日本大震災で
- on March 11, 2011 = 2011年3月11日に
👉 「約2万人が2011年3月11日の東日本大震災で命を失いました。」
② Several foreigners were also killed in the disaster.
- Several foreigners:主語 → ルール①
- were also killed:受け身の動詞句 → ルール①
- in the disaster:前置詞の前で切る → ルール④
ブロック訳
- Several foreigners = 何人かの外国人も
- were also killed = 殺されました/亡くなりました
- in the disaster = その災害で
👉 「何人かの外国人もその災害で亡くなりました。」
③ There is a movie called Live Your Dream: The Taylor Anderson Story.
- There:there is構文、①で切る
- is:動詞
- a movie:主語部分(存在しているもの)
- called …:過去分詞、直前で切る → ルール②
ブロック訳
- There = ~があります
- is = ある
- a movie = 1本の映画が
- called Live Your Dream: The Taylor Anderson Story = 『Live Your Dream: The Taylor Anderson Story』と呼ばれる
👉 「『Live Your Dream: The Taylor Anderson Story』と呼ばれる映画があります。」
④ The woman smiling in a kimono in the picture is Taylor.
- The woman:主語
- smiling:分詞、直後で切る → ルール②
- in a kimono:前置詞inで切る → ルール④
- in the picture:前置詞inで切る → ルール④
- is:動詞
- Taylor:補語
ブロック訳
- The woman = その女性は
- smiling = 微笑んでいる
- in a kimono = 着物を着て
- in the picture = 写真の中で
- is = ~です
- Taylor = テイラー
👉 「写真の中で着物を着て微笑んでいるその女性はテイラーです。」
⑤ Taylor started to learn Japanese as a small girl in America and became attracted to Japan.
- Taylor:主語
- started:動詞
- to learn:不定詞のあとで切る → ルール②
- Japanese:目的語
- as a small girl:前置詞asで切る → ルール④
- in America:前置詞inで切る → ルール④
- and:接続詞で切る → ルール⑤
- became / attracted:動詞+過去分詞、ここで切る → ルール①+②
- to Japan:前置詞toで切る → ルール④
ブロック訳
- Taylor = テイラーは ・ started = 始めました
- to learn = 学ぶことを ・ Japanese = 日本語を
- as a small girl = 少女のころに
- in America = アメリカで
- and = そして
- became attracted = 魅了されました
- to Japan = 日本に
👉 「テイラーはアメリカで少女のころに日本語を学び始め、日本に魅了されました。」
⑥ She wanted to become a bridge between Japan and America.
- She:主語
- wanted:動詞
- to become:不定詞のあとで切る → ルール②
- a bridge:目的語
- between Japan / and America:前置詞between, andで切る → ルール④+⑤
ブロック訳
- She = 彼女は
- wanted = 望んでいました
- to become = なることを
- a bridge = 橋に
- between Japan = 日本と
- and America = アメリカの間の
👉 「彼女は日本とアメリカの架け橋になりたいと望んでいました。」
⑦ In 2008, she came to Ishinomaki to work as an ALT.
- In 2008,:副詞句で切る → ルール⑦
- she / came:主語と動詞で切る → ルール①
- to Ishinomaki:前置詞toで切る → ルール④
- to work:不定詞のあとで切る → ルール②
- as an ALT:前置詞asで切る → ルール④
ブロック訳
- In 2008, = 2008年に
- she = 彼女は
- came = 来ました
- to Ishinomaki = 石巻に
- to work = 働くために
- as an ALT = ALT(外国語指導助手)として
👉 「2008年、彼女はALTとして働くために石巻に来ました。」
⑧ She was an energetic and kind teacher and encouraged her students all the time.
She / was:主語と動詞 → ルール①
an energetic and kind teacher:補語(ひと塊)
and:接続詞で切る → ルール⑤
encouraged / her students:動詞と目的語 → ルール①
all the time:副詞句(意味の塊なのでそのまま)
ブロック訳
- She = 彼女は
- was = ~でした
- an energetic and kind teacher = 元気で優しい先生
- and = そして
- encouraged = 励ましました
- her students = 生徒たちを
- all the time = いつも
👉 「彼女は元気で優しい先生で、いつも生徒たちを励ましていました。」
⑨ Many students became interested in English and foreign cultures thanks to her bright personality.
- Many students:主語
- became / interested:動詞+補語で切る → ルール①
- in English:前置詞inで切る → ルール④
- and foreign cultures:接続詞andで切る → ルール⑤
- thanks /to her bright personality:thanks toは前置詞句
ブロック訳
- Many students = 多くの生徒が
- became interested = 興味を持つようになりました
- in English = 英語に
- and foreign cultures = そして外国の文化に
- thanks to = ~のおかげで
- her bright personality = 彼女の明るい人柄
👉 「多くの生徒が、彼女の明るい人柄のおかげで、英語や外国の文化に興味を持つようになりました。」
⑩ Taylor loved her students and all her new experiences in Japan.
- Taylor / loved:主語と動詞で切る → ルール①
- her students / and all her new experiences:目的語+andで切る → ルール①+⑤
- in Japan:前置詞inで切る → ルール④
ブロック訳
- Taylor = テイラーは
- loved = 愛していました
- her students = 生徒たちを
- and all her new experiences = そして新しい経験すべてを
- in Japan = 日本での
👉 「テイラーは日本での生徒たちやすべての新しい経験を愛していました。」
⑪ Then, the earthquake hit.
- Then, = そのとき
- the earthquake = 地震が
- hit = 襲いました
ブロック訳
- Then, = そのとき
- the earthquake = 地震が
- hit = 襲いました
👉 「そのとき、地震が襲いました。」
⑫ Taylor was at school with her students.
- Taylor / was:主語と動詞で切る → ルール①
- at school:前置詞atで切る → ルール④
- with her students:前置詞withで切る → ルール④
ブロック訳
- Taylor = テイラーは
- was = いました
- at school = 学校に
- with her students = 生徒たちと一緒に
👉 「テイラーは生徒たちと一緒に学校にいました。」
⑬ Taylor comforted the students and took them to a nearby safe place.
- Taylor / comforted / the students:主語+動詞+目的語 → ルール①
- and:接続詞で切る → ルール⑤
- took / them:動詞と目的語 → ルール①
- to a nearby safe place:前置詞toで切る → ルール④
ブロック訳
- Taylor = テイラーは
- comforted = 元気づける
- the students = 生徒たちを
- and = そして
- took = 連れて行きました
- them = 彼らを
- to a nearby safe place = 近くの安全な場所へ
👉 「テイラーは生徒たちを元気づけ、そして生徒たちを近くの安全な場所へ連れて行きました。」
Unit4 P55
① After that, Taylor rode her bicycle toward her apartment and was caught in the tsunami on her way.
- After that,:文頭の副詞句で切る → ルール⑦
- Taylor / rode:主語と動詞 → ルール①
- her bicycle:目的語 → ルール①
- toward her apartment:前置詞towardで切る → ルール④
- and:接続詞で切る → ルール⑤
- was caught:受け身の動詞句 → ルール①
- in the tsunami:前置詞inで切る → ルール④
- on her way:前置詞onで切る → ルール④
ブロック訳
After that, = その後
Taylor = テイラーは
rode = 乗りました
her bicycle = 自転車に
toward her apartment = アパートに向かって
and = そして
was caught = (津波に)飲み込まれた
in the tsunami = 津波に
on her way = 行く途中で
👉 「その後、テイラーはアパートに向かって自転車に乗った、そして途中で津波に飲み込まれました。」
② She died at the age of twenty-four.
- She / died:主語と動詞 → ルール①
- at the age:前置詞atで切る → ルール④
- of twenty-four:前置詞ofで切る → ルール④
ブロック訳
She = 彼女は
died = 亡くなりました
at the age = 年齢で
of twenty-four = 24の
👉 「彼女は24歳で亡くなりました。」
③ Taylor’s family was shocked at the sudden news.
- Taylor’s family / was:主語と動詞 → ルール①
- shocked:補語
- at the sudden news:前置詞atで切る → ルール④
ブロック訳
Taylor’s family = テイラーの家族は
was = ~でした
shocked = 衝撃を受けた
at the sudden news = 突然の知らせに
👉 「テイラーの家族は突然の知らせに衝撃を受けました。」
④ Shortly after the earthquake, Taylor’s parents and their friends worked together to create “Taylor Reading Corner” in Ishinomaki schools.
- Shortly /after the earthquake,:前置詞のまとまり
- Taylor’s parents / and their friends:主語+接続詞and → ルール①+⑤
- worked / together:動詞と副詞 → ルール①
- to create:不定詞で切る → ルール②
- “Taylor Reading Corner”:目的語
- in Ishinomaki schools:前置詞inで切る → ルール④
ブロック訳
Shortly after = すぐ後に
the earthquake, = 地震の
Taylor’s parents = テイラーの両親は
and their friends = そして友人たちは
worked = 働きました
together = 協力して
to create = 作るために
“Taylor Reading Corner” = 「テイラー読書コーナー」を
in Ishinomaki schools = 石巻の学校に
👉 「地震のすぐ後に、テイラーの両親とその友人たちは石巻の学校に『テイラー読書コーナー』を作るために一緒に働いた。」
⑤ They also started student exchange programs.
- They also /started:動詞の前後で切る
- student exchange programs:目的語
ブロック訳
They also = 彼らはまた
started = 始めました
student exchange programs = 学生交換プログラムを
👉 「彼らはまた学生交換プログラムも始めました。」
⑥ That was because Taylor loved reading books for herself and to her students, and she always wanted to bring people together.
- That / was:主語と動詞 → ルール①
- because:接続詞で切る → ルール⑤
- Taylor / loved:主語と動詞 → ルール①
- reading /books:readingの目的語
- for herself:前置詞forで切る → ルール④
- and:接続詞で切る → ルール⑤
- to her students:前置詞toで切る → ルール④
- and / she always /wanted:接続詞and+主語+動詞
- to bring:不定詞で切る → ルール②
- people:目的語
- together:副詞句
ブロック訳
That = それは
was = ~でした
because = なぜなら
Taylor = テイラーは
loved = 愛していたからです
reading books = 本を読むことを
for herself = 自分のために
and = そして
to her students = 生徒たちに(読んであげることを)
and = そして
she = 彼女は
always wanted = いつも望んでいました
to bring ~together = ~をひとつにすることを
people = 人々を
👉 「それは、テイラーが自分のために、また生徒たちに本を読むことが大好きで、そして彼女はいつも人々をひとつにしたいと望んでいたからでした。」
⑦ Many of Taylor’s students kept on studying English, and some became English teachers.
- Many / of Taylor’s students:主語+前置詞句 → ルール①+④
- kept on / studying:動詞+動名詞 → ルール①+②
- English,:目的語
- and:接続詞で切る → ルール⑤
- some / became / English teachers:主語+動詞+補語 → ルール①
ブロック訳
Many = 多くの
of Taylor’s students = テイラーの生徒の
kept on = 続けました
studying = 勉強を
English, = 英語の
and = そして
some = 何人かは
became = なりました
English teachers = 英語の先生に
👉 「多くのテイラーの生徒たちは英語を勉強することを続け、そして何人かは英語の先生になりました。」
⑧ Taylor is no longer with us today, but her dream lives on in the hearts of many people.
- Taylor / is:主語と動詞 → ルール①
- no longer / with us / today:副詞句+前置詞句 → ルール⑦+④
- but:接続詞で切る → ルール⑤
- her dream / lives on:主語と動詞 → ルール①
- in the hearts / of many people:前置詞in, ofで切る → ルール④
ブロック訳
Taylor = テイラーは
is = いません
no longer = もはや
with us = 私たちと一緒に
today, = 今日では
but = しかし
her dream = 彼女の夢は
lives on = 生き続けています
in the hearts = 心の中で
of many people = 多くの人々の
👉 「テイラーは今日私たちと一緒にもはやいませんが、彼女の夢は多くの人々の心の中で生き続けています。」
⑨ Every year, many foreign people come to live in Japan.
ブロック訳
毎年、多くの外国人が日本に住むために来る。
➉ It is important for everyone to be prepared for disasters and work together.
- It / is:形式主語+動詞 → ルール①
- important:補語
- for everyone:前置詞forで切る → ルール④
- to be prepared:不定詞で切る → ルール②
- for disasters:前置詞forで切る → ルール④
- and:接続詞で切る → ルール⑤
- work / together:動詞+副詞句 → ルール①
ブロック訳
It = 形式主語 訳さない。
is = ~です
important = 重要な
for everyone = すべての人にとって
to be prepared = 備えることは
for disasters = 災害に対して
and = そして
work = 協力することは
together = 一緒に
👉 「災害に備えること、そして協力することは、すべての人にとって重要です。」
⑪ It is necessary for us to support each other both in ordinary times and in times of crisis.
- It / is:形式主語+動詞 → ルール①
- necessary:補語
- for us:前置詞forで切る → ルール④
- to support:不定詞で切る → ルール②
- each other:目的語
- both in ordinary times / and / in times / of crisis:前置詞句+接続詞で切る → ルール④+⑤
ブロック訳
It = 形式主語 訳さない。
is = ~です
necessary = 必要な
for us = 私たちにとって
to support = 支え合うことは
each other = お互いを
both in ordinary times = 普段の時も
and = そして
in times = 時に
of crisis = 危機の
👉 「日常でも緊急時でも、互いに支え合うことは、私たちにとって必要です。」

◆鶴ヶ谷教室 ☎252-0998 989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1
◆幸 町 教室 ☎295-3303 983-0836 宮城野区幸町3-4-19
電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30